ニパウイルスワクチンプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニパウイルスワクチンプロジェクトの意味・解説 

ニパウイルスワクチンプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 01:45 UTC 版)

甲斐知惠子」の記事における「ニパウイルスワクチンプロジェクト」の解説

ニパウイルスNipah virus, NiV)は、1998年初め同定され病原体であり、ヒト致死的な脳炎多臓器不全引き起こすウイルス。主に東南アジア流行発生しており、これまで多数感染者並びに死者報告されている。ニパウイルスは、将来大規模な健康被害引き起こす危険性のある病原体として、2015年よりWHOが提唱する優先すべき疾患のブループリントリスト (Blueprint list of priority diseases)」に含まれており、ノルウェー政府インド政府ビル&メリンダ・ゲイツ財団、およびウェルカム・トラスト出資によって2017年ダボス会議スイス)にて発足した公的機関民間機関慈善団体および市民団体の間でのグローバルなパートナーシップであるCEPI(Coalition for Epidemic Preparedness Innovations)による支援の対象となっている。 支援の対象となる感染症は、WHOの提唱するBlueprint list of priority diseasesから選ばれており、ラッサ熱MERSニパウイルス感染症最初課題として選定された。甲斐研究室では、ニパの流行地の人々致死性感染症から救うことを目的として、ニパワクチンの実用化目指す開発研究計画していたが、2019年2月CEPIによって総額34.4億円の支援を受けることが決定。このプロジェクト東京大学リーダーとしたグローバルな大型国際共同開発研究として進行中である。東京大学前臨床試験非臨床試験詳細な研究および診断法開発研究をさらに進めとともに開発研究全体統括し製造Batavia 社、第I相、第II相臨床試験EUワクチン開発支援機構である European Vaccine InitiativeEVI)、スタンフォード大学流行国であるバングラデシュ国際下痢性疾患研究センター(ICDDR)とともに進め計画。この国際共同開発研究によって、5年以内第II相臨床試験行いニパウイルス感染症発生地域におけるワクチン実用化目指している。

※この「ニパウイルスワクチンプロジェクト」の解説は、「甲斐知惠子」の解説の一部です。
「ニパウイルスワクチンプロジェクト」を含む「甲斐知惠子」の記事については、「甲斐知惠子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニパウイルスワクチンプロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニパウイルスワクチンプロジェクト」の関連用語

1
甲斐知惠子 百科事典
8% |||||

2
COVID-19ワクチン 百科事典
0% |||||

ニパウイルスワクチンプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニパウイルスワクチンプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐知惠子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS