ナチスとの締結交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナチスとの締結交渉の意味・解説 

ナチスとの締結交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 06:20 UTC 版)

ライヒスコンコルダート」の記事における「ナチスとの締結交渉」の解説

ナチズムキリスト教観はカトリック大きく相違しており、国家社会主義ドイツ労働者党ナチ党)員が教会攻撃する事件もしばしば発生していた。これをうけてドイツのカトリック教会信徒ナチ党参加することを禁止する通達行っていた。1933年1月30日ナチ党の権力掌握後はバチカンナチ党政府どういう対応を行うかが注目されていた。 3月13日にはミュンヘンのミヒャエル・フォン・ファウルハーバー(ドイツ語版大司教教皇ピウス11世言葉として「貴殿アドルフ・ヒトラー)はボルシェヴィズム共産主義)と手を切った最初指導者である」とヒトラー賞賛したという報道ドイツ行われた3月23日にはナチ党政府が「政府声明」を行い、これをうけて3月28日にはカトリック教徒ナチ党参加禁止令が解除された。ナチ党政府はこれを「カトリック教会ナチス・ドイツ承認した」と喧伝した。一方でナチ党員による教会攻撃はなおも激化し6月にはドイツ司教団が具体的なライヒスコンコルダート制定訴え攻撃から教会守ろうとした。 ヒトラーはかつてカトリック政党中央党所属していた副首相フランツ・フォン・パーペン政教条約交渉担当者任命したパーペン自身は「良きカトリックとしての義務」からベルリンローマ仲介したと回想している。4月7日パーペン中央党党首ルートヴィヒ・カースとともにローマ赴いたパーペンカース枢機卿国務長官英語版となっていたパチェッリとの交渉開始し過去提示されていた草案中心として合意案が策定された。 1933年7月20日ヒンデンブルク大統領ピウス11世の名で条約締結発表された。

※この「ナチスとの締結交渉」の解説は、「ライヒスコンコルダート」の解説の一部です。
「ナチスとの締結交渉」を含む「ライヒスコンコルダート」の記事については、「ライヒスコンコルダート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナチスとの締結交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナチスとの締結交渉」の関連用語

ナチスとの締結交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナチスとの締結交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライヒスコンコルダート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS