ドッゴーラとは? わかりやすく解説

ドッゴーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:50 UTC 版)

ザンスカール帝国の機動兵器」の記事における「ドッゴーラ」の解説

ベスパ開発したMA全長が370mにもなる大型MAで、龍を模した形態を持つ。 最大特徴はテールラッドと呼ばれる機体後部で、各8基の姿勢制御バーニア備えた独立起動可能なコンテナユニットとなっており、損傷受けた部分切り離してダメージコントロールを行う。また、テールラッドを複数ユニット分割してのドッゴーラ単機によるフォーメーション攻撃車輪状にして敵機拘束するなど、使用法多様である。総合的な戦闘力は1個中隊に匹敵するといわれる宇宙用のほか、機体色がオレンジ水中用も存在する武装 如来宝珠ビーム砲 / ビーム砲 テールラッドの10本5対のアームユニットに装備発砲時は球が発光するミサイル・ランチャー 胸部装備腕部ビーム・ガン 本体手首部に装備テール・ビーム・ガン 尾部(テールラッド最先端)に装備。 その他 ブロッホ機にの形をしたダミーバルーン機雷装備されていた。 劇中での活躍 モトラッド艦隊配備され第32話初登場ブロッホ駆る緑色機体長大なテールラッドと火力追撃するリガ・ミリティア翻弄するが、本体部取り付かれ撃破される。続く第33話ではルペ・シノ搭乗オレンジ機体登場海中圧倒的な攻撃力見せつけ、海底都市アンダーフックに大きな被害をもたらすが、海上におびき出され撃破される。 漫画機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』では、キゾ中将支配下のマリア・シティを包囲殲滅するためザンスカール本国から派遣され部隊に、1機が投入されている。本作では空中泳いでいるかのように柔軟に飛行するが、何らかのシステム追加されているのかは不明

※この「ドッゴーラ」の解説は、「ザンスカール帝国の機動兵器」の解説の一部です。
「ドッゴーラ」を含む「ザンスカール帝国の機動兵器」の記事については、「ザンスカール帝国の機動兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドッゴーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドッゴーラ」の関連用語

ドッゴーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドッゴーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザンスカール帝国の機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS