トロットビークルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トロットビークルの意味・解説 

トロットビークル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 20:49 UTC 版)

ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット」の記事における「トロットビークル」の解説

この世界広まっているトロットビークルとは、脚で歩行し二本アーム備えた乗り物である。前輪可動式アームにし、悪路での走破力を高めた前輪長脚クレーン車」を祖とするが、これは耐久力などの理由から実際の使用に耐えられる物ではなかった。トロットビークルは、稀代天才といわれたナツメッグ博士この前輪長脚クレーン車改良し続けたもので、「移動車ではなく足で」といった考えの人や、山野仕事をする人々重労働者に受け入れられ普及する。しかし、その利便性悪用にも繋がりナツメッグ博士はそれを複雑な心境で見つめている。各部パーツ独立化しており、着脱装備変更が可能で、状況に応じてカスタマイズすることができる架空乗り物/作業機械であり、説明書等では「よちよち歩き乗り物」と訳されている。移動のための乗り物であり、街中では交通ルールを守る必要があるまた、一種重機であり、輸送農作業建築などに使用されている。他の作品との大きな違いは、主人公乗り込む機体戦闘用ではないという点で、あくまで乗り物作業機械であり、平和的な機械であることを示している。 ビークル操作左右アナログスティック用いラジコンのような操作感である。見た目は「自動車の下に下半身があり、左右に腕がついている」といった感じで、愛嬌のあるユーモラスなデザインであり、「産業革命」を意識したレトロな雰囲気備えている。主人公乗るのはラズベリーリーフ社の「カモミールII型」で、最も普及している機体とされているが、街中では見かけることはほとんどなく、工場闘技場同型機らしき機体を見ることができる(移動用や警察消防には別系統機体使用されている)。プレイヤーカスタマイズ使用できるものは、カモミール系のパーツやそれの改造品などである。 町の外に出没し主人公敵対することになる盗賊団汎用ビークルではなく目的合わせた自前のカスタマイズビークルを所持使用しており、勢力ごとに特徴がある。簡易な造りで、小規模勢力ありながら大量配備実現したキラーエレファント団の「ルースター」、砂漠適応し、腕をオミットする代わりに強力なガトリング砲搭載したデザートホーネット団の「イエロー・ワスプ」、二人乗りで、大型機体強力な打撃武器搭載した西の盗賊団の「ビッグフット」などが代表例である。その多く戦闘特化しており、主人公ビークルのように汎用性拡張性をもった物ではない(一般ビークルは「汎用ビークル」と区別される)。ゲームには要塞のような巨大ビークル数多く登場する海外版『Steambot Chronicles』では「Trotmobiles」となっている。また、本作携わった九条一馬などがアイレム退社後に設立した株式会社グランゼーラが展開を予定している作品『金沢独立戦線』でも「トロットモービル」なる二足歩行兵器登場しており、同社の『マンガ・カ・ケール』にも素材として収録されている。

※この「トロットビークル」の解説は、「ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット」の解説の一部です。
「トロットビークル」を含む「ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット」の記事については、「ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロットビークル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロットビークル」の関連用語

トロットビークルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロットビークルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポンコツ浪漫大活劇バンピートロット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS