トレブリンカ絶滅収容所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トレブリンカ絶滅収容所の意味・解説 

トレブリンカ強制収容所

(トレブリンカ絶滅収容所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 02:50 UTC 版)

座標: 北緯52度37分35秒 東経22度2分49秒 / 北緯52.62639度 東経22.04694度 / 52.62639; 22.04694

トレブリンカ強制収容所(トレブリンカきょうせいしゅうようじょ、Konzentrationslager Treblinka)、もしくはトレブリンカ絶滅収容所(トレブリンカぜつめつしゅうようじょ、Vernichtungslager Treblinka)は、ワルシャワから北東約90kmに存在したナチス・ドイツ強制収容所である。ポーランドユダヤ人絶滅を目的としたラインハルト作戦に則って作られた三大絶滅収容所の一つである(他にベウジェツ強制収容所ソビボル強制収容所)。

1942年7月23日の開所から1943年10月19日に放棄されるまでの約14か月の間に、70万人 - 90万人のユダヤ人[# 1]と2000人のロマ[3]が殺害されたと推定されている。

歴史

イスラエルヤド・ヴァシェムに展示されているトレブリンカの看板

1942年5月リヒャルト・トマラ親衛隊大尉の指揮により建設工事が開始された。建設はリーグニッツのシェーンブルン社(Schönbronn)とワルシャワのシュミット=ミュンスターマン社(schmidt münstermann)が請け負い、作業員としてワルシャワ・ゲットーのユダヤ人たちが動員された。建設案については、トマラは自身が建設指揮をとったソビボル強制収容所に多くの部分を倣った[4][5][6]

1942年7月よりエルヴィン・ラムベルト親衛隊伍長de:Erwin Lambert)の指揮下、ガス室が稼働開始しユダヤ人絶滅作戦が始まる[7]。トレブリンカには主にワルシャワ地方やラドム地方、ビアウィストク地方、ルブリン地方、マケドニアトラキア地方、ドイツ本国テレージエンシュタットからユダヤ人が移送されてきた[2][8]。ここに到着後、数時間のうちに殺害されている[9]

囚人の反乱と閉鎖

反乱により黒煙を上げるトレブリンカ収容所

1943年8月2日、ユダヤ人特別労務班の反乱がおこり、収容所内の建物を放火しほとんどを焼き払い、収容所の1000人の囚人のうち600人ほどが混乱に乗じ脱走成功した。しかしその後親衛隊の捜索でほとんどは再度捕縛された。戦後まで生き残ったのは100人ほどであったという[10][11]

この大規模脱走事件を機に収容所は解体されることになった。8月18日と19日のビアウィストク・ゲットーからの被移送者8,000人のガス殺を最後にトレブリンカの施設は爆破され、犠牲者の遺体は掘り起こされ焼却された。しかしこの折に周囲の町々まで悪臭が漂ったため、遺体処分後土地は改めて整地されて上にウクライナ系農民たちの家を建てさせ、通常の農地のように偽装し隠蔽が図られた。これら隠蔽工作もユダヤ人労働者を使用して行われ、彼らは全ての隠蔽作業が完了した1943年11月17日に全員銃殺された[10]

構造

解体・隠蔽工作後のトレブリンカ跡地の航空写真(1944年撮影)に、解体された施設の位置をマーキングしたもの。左下には看守の居住区が、画像下の矢印で印された場所には連れてこられたユダヤ人の集荷場が、中央右の×印の場所にガス室が存在した。

トレブリンカ強制収容所は先に建設された二つの強制収容所(ベウジェツ強制収容所とソビボル強制収容所)と類似した設計になっていた。収容所敷地は矩形であり、面積13.5ha。高さ3mの鉄条網機関銃サーチライトを備えた監視塔で囲まれていた。絶滅収容所のため一般の強制収容所と比べると手狭であった。付近に人家は少なく、ビルケナウ強制収容所のような鉄道引込み線が設けられた。収容所内は第一収容区と第二収容区に分かれ、第一収容区には入口・事務所厨房倉庫・作業場・菜園・100人から140人ほどのウクライナ人看守宿舎などがあった。第二収容区はユダヤ人特別労務班のバラック、脱衣バラック、ガス室、遺体焼却施設、共同墓地が存在し、ここで虐殺が行われた。親衛隊員は20名ほどで、収容所要職に就いてウクライナ人看守たちを指揮した。彼らは入口の近くの武器庫の側で暮らしていた。

ガス室はソビボルと同型で4m四方、高さ2.6m。一見シャワー室に見えるよう天井に給水管に見せかけたパイプが走り、そこにソ連軍から鹵獲した戦車のエンジン[# 2]から排出される一酸化炭素を流し大量殺戮を行っていた。

現在のトレブリンカ

トレブリンカへの鉄道線路跡

前述のように収容所は証拠隠滅のためナチスによって徹底破壊されたため当時の建物は一つも残っていない。現在の収容所跡地には鉄道引き込み線や犠牲者の持ち物などを焼却した縦穴、ガス室の存在を示す地下からの換気のための煙突が地表付近にいくつか覗いているが、これらはいずれも復元されたものである。しかし移送されてきたユダヤ人たちが降り立ったプラットホーム跡、収容所へ向かう鉄道の支線が通されていた獣道、そしてたくさんの慰霊碑記念碑などが当時の面影を偲ばせている。近隣に鉄道路線はなく、訪問者の多くは1時間半の道のりをワルシャワで観光バスなどのチャーター便もしくはレンタカーを仕立ててくる。史跡としての整備は最小限に留められ、収容所跡地周辺もパンフレットなどを販売する売店が散在する程度で宿泊施設も存在せず、外国から訪れるには相応の準備を必要とする。

関連人物

所長

主な所員・看守

主な囚人

脚注

注釈

  1. ^ 「ポーランドにおけるドイツの犯罪総合調査委員会」によると「トレブリンカの犠牲者数は最低73万1,600人に達する」という。ラウル・ヒルバーグは著書の中で75万人という数を上げている[1][2]
  2. ^ このエンジンがディーゼルエンジンガソリンエンジンかで長らく議論が分かれていた。エンジンを実際に見たという目撃者はガソリンエンジンだったと証言し、エンジン音を聞いたなどの間接的な証言者はディーゼルエンジンだったと証言している[12]。その後、複数の直接的目撃者の証言により、現在ではガス殺に使用されたのはガソリンエンジンだったと判明している[13]

出典

  1. ^ マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所』(筑摩書房)387ページ
  2. ^ a b ラウル・ヒルバーグ著『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 下巻』(柏書房)170ページ
  3. ^ Huttenbach, Henry R. (1991). “The Romani Porajmos: The Nazi Genocide of Europe's Gypsies”. Nationalities Papers: The Journal of Nationalism and Ethnicity (Routledge) 19 (3): 380–381. doi:10.1080/00905999108408209. 
  4. ^ ラウル・ヒルバーグ著『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 下巻』(柏書房)158ページ
  5. ^ マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所』(筑摩書房)376ページ
  6. ^ Yitzhak Arad著『Belzec, Sobibor, Treblinka The Operation Reinhard Death Camps』(Indiana Univ Pr)37ページ
  7. ^ マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所』(筑摩書房)378ページ
  8. ^ 栗原優著『ナチズムとユダヤ人絶滅政策 ホロコーストの起源と実態』(ミネルヴァ書房)182ページ
  9. ^ マイケル ベーレンバウム著『ホロコースト全史』(創元社)270ページ
  10. ^ a b マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所』(筑摩書房)386ページ
  11. ^ マイケル ベーレンバウム著『ホロコースト全史』(創元社)382ページ
  12. ^ Harrison, Jonathan; Muehlenkamp, Roberto; Myers, Jason; Romanov, Sergey; Terry, Nicholas (2011-2) (PDF), PBelzec, Sobibor, Treblinka. Holocaust Denial and Operation Reinhard, pp. 316ページ, https://ia800603.us.archive.org/9/items/BelzecSobiborTreblinka.HolocaustDenialAndOperationReinhard.ACritique/BelzecSobiborTreblinkaHolocaustControversies.pdf 2022年3月4日閲覧。 
  13. ^ デボラ・E・リップシュタット (2017年). “Holocaust Denial on Trial”. Emory University, Institute for Jewish Studies. 2020年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月4日閲覧。
  14. ^ [1]

参考文献

ジャン=フランソワ・ステーネル著『トレブリンカ―絶滅収容所の反乱』(河出書房、1967年)の広告

日本語文献

英語版文献

  • Yitzhak Arad著、『Belzec, Sobibor, Treblinka The Operation Reinhard Death Camps』、1999年、Indiana Univ Pr、ISBN 978-0253213051

関連項目

外部リンク


「トレブリンカ絶滅収容所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレブリンカ絶滅収容所」の関連用語

トレブリンカ絶滅収容所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレブリンカ絶滅収容所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレブリンカ強制収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS