デモに対する発砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デモに対する発砲の意味・解説 

デモに対する発砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 03:59 UTC 版)

サンタクルス事件」の記事における「デモに対する発砲」の解説

デモ隊7時40分ごろにサンタクルス墓地到着した墓地には500人が待っており、デモ隊合流して儀式傍ら独立アピール始めた。8時ごろ、そこへインドネシア国軍兵士トラック乗りつけ、突然彼らへ向けて発砲始めた発砲は2分間続いたまた、取材来ていたパシフィカ・ラジオ・ネットワークのエイミー・グッドマンと、雑誌ザ・ニューヨーカー』のアラン・ネアンのアメリカ人ジャーナリスト2人暴行を受け、ネアン頭蓋骨陥没になるほど激しく殴打された。 また、多く負傷者ディリ南部のウィラフサダ陸軍病院運ばれたが、軍は証言者を消すために殺すという「第2の虐殺」に及んだ。このほか、ディリ西部のベムシでも、住民70 - 80人がトラック運ばれ目隠しをされて後ろ手縛られた状態で、自動小銃により殺害されたという証言もある。イギリスジャーナリスト、マックス・スタールは墓地で儀式撮影しており、血だらけになった市民の姿を捉えたスタールは、「第2の虐殺」の生存者取材なども行い映像国際社会大きな影響与えた。 この事件についてインドネシア国軍死者19人と公表した。これは、軍が埋葬した遺体の数で、そのなかにはオーストラリアの大学1人含まれていた。1991年末、インドネシア国家人権調査委員会死者を約50人に修正したまた、アムネスティ・インターナショナル52人の死者氏名公開した一方1992年9月東ティモール人による独自の調査結果で、死者273人、失踪者255人、負傷者376人と発表された。

※この「デモに対する発砲」の解説は、「サンタクルス事件」の解説の一部です。
「デモに対する発砲」を含む「サンタクルス事件」の記事については、「サンタクルス事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デモに対する発砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デモに対する発砲」の関連用語

デモに対する発砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デモに対する発砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタクルス事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS