デジタルシンセサイザーのCSシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタルシンセサイザーのCSシリーズの意味・解説 

デジタルシンセサイザーのCSシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 04:10 UTC 版)

ヤマハ・CSシリーズ」の記事における「デジタルシンセサイザーのCSシリーズ」の解説

CS1x 1996年発売16パート32ポリXGフォーマット対応のMU50当の音源装備波形メモリMU50の4MBから4.5MBに増やされその分は4パート音色重ねて発音できるパフォーマンスモード用の音色割り当てられている。青い筐体特徴的であり、一見海外メーカー製のシンセサイザー思えるような外見をしている。 CS2x 1998年発売16パート64ポリXGフォーマット対応のMU90当の音源装備(インサーションエフェクトは割愛されている)。波形メモリは16MBとCS1xの4倍近く増やされている。増やされ波形EX5直系のものである。ペイル・ブルーシルバーと呼ばれる水色銀色混ぜたような鮮やかな筐体をしており、近未来的なフォルムをしている。 CS6x 1999年発売上記2機種アマチュアターゲットにしたシンセサイザー対しプロ向けの製品として設計され筐体プラスチック製から、金属製になり、色はシルバーキータッチしっかりした鍵盤変更されている。ダンス系サウンドプリセットしている。XGフォーマットには対応していない。プラグインボードを2枚増設することができ、AN音源VA音源追加し自分好みシンセサイザーカスタマイズできる。内蔵シーケンサープレイバック専用で、PC接続しない伴奏データ作成できない。この機種ベースシーケンサー強化し、ワークステーションタイプにしたのがヤマハ・MOTIFシリーズ考えられる。またEXシリーズまでは外部記憶装置フロッピーディスクであったが、この機種からスマートメディアスロットを装備し、そこにコンピュータ作成して内蔵シーケンサー演奏させる伴奏データや、サンプリング機能使って録音した波形記録できるようになっている。スマートメディアスロットはこの後ヤマハシンセサイザーにも引き継き採用された。MOTIFその後機種MOTIF ES出た関係もあってか、CS2xロングセラーであった一方で後発CS6x先に生産完了である。同時発売されたS80とは鍵盤数内蔵波形一部異なるが、構造的に共通点多く見られるCS6R 1999年発売CS6xモジュール版。2Uフルラックサイズ。MOTIF-RACK登場するまで、プラグインボードを取り付けられる唯一のプロ向けラック音源であったMOTIF-RACK原型となった機種とも考えられるCS6x同時発売

※この「デジタルシンセサイザーのCSシリーズ」の解説は、「ヤマハ・CSシリーズ」の解説の一部です。
「デジタルシンセサイザーのCSシリーズ」を含む「ヤマハ・CSシリーズ」の記事については、「ヤマハ・CSシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタルシンセサイザーのCSシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルシンセサイザーのCSシリーズ」の関連用語

デジタルシンセサイザーのCSシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルシンセサイザーのCSシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・CSシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS