ディーゼル電気による直列ハイブリッド駆動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディーゼル電気による直列ハイブリッド駆動の意味・解説 

ディーゼル・電気による直列ハイブリッド駆動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:04 UTC 版)

MCS」の記事における「ディーゼル・電気による直列ハイブリッド駆動」の解説

主要な動力機関車体最前部にまとめられ保守整備性の向上や各種派生車両設計為の配置自由度を得ると同時にイスラエルメルカバ戦車のように正面被弾時の兵員損耗最小化する効果得られる新開発された独MTU社製の5R890直列5気筒ディーゼルエンジン生み出す696馬力回転力直結された発電機によって電気エネルギー変換される一部リチウム・イオン・バッテリー蓄えられ一部搭載電子機器空調機砲塔回転などの電源として消費されるが、多くが4基の車体駆動・操向用電気モーター給電される。 モーターギヤ類は全て電子制御されたBAEシステムズ製のトラクション・ドライブ・サブシステム(Traction Drive SubsystemTDS)としてまとめられている。2基の高効率ACモーターによって主な駆動力生み出され2段減速ギア経由して前部駆動輪伝達される大きな駆動モーターとは別に小さな操向用モーター回転それぞれ左右駆動モーター軸にコントロール・ディファレンシャルギアを介してつながれており、駆動モーター生み出す大きな回転力小さな力で制御している。 TDS2段減速ギヤ繋がれ物理的なブレーキとは別に電動モーター発電することで車体運動エネルギー減殺する回生ブレーキ使用されるまた、従来トランスミッションによってギクシャク変速していた無駄が排除され電動モーターによってスムーズエネルギー無駄がない駆動が行なわれる電動モーター特性により、駆動力立ち上がり瞬時であり、低速時トルク従来トランスミッションとはくらべものにならない動力部に直列ハイブリッド式採用したことで、かさばって重い従来トランスミッション駆動シャフト不要となり、これらの要因から従来型同等出力ディーゼルエンジン比べて40%以上の燃費節約可能になるとされている。また、従来トランスミッション比べて単純で小さなギヤ部は故障少なく保守頻度交換部品供給といった兵站への負担軽くて済む利点がある。 大きな発電機生み出す豊富な電力は、将来搭載され新たな情報機器電子兵器への拡張余裕提供する

※この「ディーゼル・電気による直列ハイブリッド駆動」の解説は、「MCS」の解説の一部です。
「ディーゼル・電気による直列ハイブリッド駆動」を含む「MCS」の記事については、「MCS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディーゼル電気による直列ハイブリッド駆動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディーゼル電気による直列ハイブリッド駆動」の関連用語

ディーゼル電気による直列ハイブリッド駆動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディーゼル電気による直列ハイブリッド駆動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMCS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS