テマ制は計画的に導入されたとする説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テマ制は計画的に導入されたとする説の意味・解説 

テマ制は計画的に導入されたとする説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:36 UTC 版)

テマ制」の記事における「テマ制は計画的に導入されたとする説」の解説

初期東ローマ帝国地方制度ローマ帝政末期属州制度継承していた。即ち、中央から任命された州長官が行政を担当し国境線防衛軍司令官担当するという、軍事行政分担制度である。 しかし、ヘラクレイオス時代ともなると、ユスティニアヌス1世以来相次ぐ戦役により国家財政悪化しサーサーン朝ペルシア帝国辛うじて退けたものの、新たに勃興してきたイスラム帝国バルカン半島ブルガール人侵攻により毎年のように首都コンスタンティノポリス脅かされるようになり、従来中央集権型の地方制度では敵国同時侵攻対応しきれなくなっていた。そこで異民族の侵入素早く対応できるようにするために、現地軍司令官が行政権兼任するテマ軍管区制)が導入された。 バルカン半島方面では自由農民の他にも勇猛さ知られスラヴ人なども任用され、これも戦闘力増強一役買ったという。このストラティオティスは屯田兵でもあり、これらが各地入植することで拠点構築し税収増や国防強化へと繋がっていく。初期には土地委譲法律によって禁止されていたため、テマ単位での大規模な屯田を行うなど帝国によって厳重に統制されていた。特にコンスタンス2世時代スラヴ人小アジア入植させた政策有効だったらしく、彼の時代にはウマイヤ朝創始しイスラム帝国継承したムアーウィヤ東ローマ小アジアにおける防衛線は突破することが出来なかった。 テマ制度を可能ならしめた要因として、6世紀末から8世紀時期従来のコローヌスに基づく大土地所制度徐々に解体されたことが挙げられる。この時代帝国の混乱期で、スラヴ人ペルシア人侵攻によって農村大土地所有や都市打撃与え帝国中小農民による村落共同体中心とした農村社会変貌させた。ヘラクレイオス時代にはサーサーン朝イスラム帝国侵攻によって従来帝国穀倉地帯であったシリアエジプト奪われており、「パンとサーカス」という言葉有名な小麦配給廃止せざるをえなくなるほど帝国全体生産力低下していた。このような村落共同体形態としてはスラヴ的な農村共同体ミールとの類似性指摘する説があるが、現在では東ローマ独自のものであるという見方が強い。

※この「テマ制は計画的に導入されたとする説」の解説は、「テマ制」の解説の一部です。
「テマ制は計画的に導入されたとする説」を含む「テマ制」の記事については、「テマ制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テマ制は計画的に導入されたとする説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テマ制は計画的に導入されたとする説」の関連用語

1
14% |||||

テマ制は計画的に導入されたとする説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テマ制は計画的に導入されたとする説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテマ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS