チベットと「西蔵」の領域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:29 UTC 版)
「チベット自治区」の記事における「チベットと「西蔵」の領域」の解説
「チベット」も参照 「チベットの領域に関する認識と主張」も参照 「中華人民共和国によるチベットの分割と再編」も参照 中国の公認された少数民族としてのチベット族(蔵族)の居住領域に設けられた民族自治区とされるが、チベット自治区の領域は歴史的・文化的なチベット地域のうちの、中国領に内包される部分の一部で、歴史的に西蔵と呼ばれてきた地方を占めるのみであり、中国語による名称は「西蔵自治区」という。 一方、日本語では戦前から2英語の「Tibet」の訳語として「西蔵」と漢字表記し、「ちべっと/チベット」とルビをふる慣用が用いられており、「この地理的範囲は(中略)青海や喀木(カム)をも併せた広い意味での面積である。支那では青海省や西康省を除外した部分を西蔵と称している」と理解されていた。日本におけるチベット学研究者たちが1953年に組織した学会は、この慣用にもとづき「西蔵と漢字表記し、"チベット"とルビをふる呼称」を学会の名称に用いてきたが、2009年に「日本チベット学会」と表記を改めた。中国政府および中国に所属するマスコミ、仏教団体、民間団体等が日本語でチベットの自治区について発信する際には「チベット自治区」という表記を用いることから、日本政府の関係資料や日本のマスコミ、の用法でも「チベット自治区」の呼称を用いる事例が多く見られ、政治的単位としての「チベット」の呼称を、歴史的・文化的なチベットの全体ではなく、中国によって設定された行政区域であるチベット自治区(西蔵自治区)の領域の部分に対して用いる事例もしばしば見られる。中国政府のチベット政策に反対する亡命政府や彼らに資金・物資・人材の支援を行う機関は、「チベット」をチベット(西蔵)自治区の領域に限定する主張に対して異議を唱えている。
※この「チベットと「西蔵」の領域」の解説は、「チベット自治区」の解説の一部です。
「チベットと「西蔵」の領域」を含む「チベット自治区」の記事については、「チベット自治区」の概要を参照ください。
- チベットと「西蔵」の領域のページへのリンク