チベットでの活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チベットでの活動の意味・解説 

チベットでの活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 11:45 UTC 版)

胡錦濤」の記事における「チベットでの活動」の解説

1988年6月チベット自治区の伍精華委員会書記重病のため辞職した趙紫陽総書記2つ貧し貧困地域甘粛省貴州省)で働いていたことを理由に、胡錦濤チベット自治区委員会書記指名した同年12月には書記就任したが、当時チベット自治区の区都であるラサではデモ活動起こっていた。1989年1月19日ラサにて公開裁判行い前年3月起きた抗議運動加わって逮捕され僧侶死刑判決を含む重罪判決言い渡したその際僧侶の頭を押さえるなどチベット民衆対す見せしめとなった。その直後1月28日パンチェン・ラマ10世急死したが、多くチベット人孟宏偉とともに胡がそれに関わったと信じている。同年3月には抗議運動大規模なデモ行進にまで発展したため、胡はラサ全市3月8日午前零時から戒厳令布告した戒厳令布告天安門事件先立ち中華人民共和国史上初めてのことであった1989年6月天安門事件勃発した際も真っ先支持した地方政府指導者一人であり、党中央から注目された。UPI通信社のマーティン・シーフはロシアウラジミール・プーチン比較してどちらも異論抑えつける経験豊富さトップにのし上がった有能タフな権威主義者」と評した。 しかしこの頃、胡本人自身将来対し悲観的であることを友人話している。キャリア行き詰まり、今の地位である地方の党書記以上に出世することはないだろうと胡は思っていた。彼は、チベット自治区貴州省の時と同じよう実績を残すことができず、党の高級幹部になることは難しいと考えていたため、チベットでなく北京で過ごすことが多かった。しかし、胡はチベット自治区委員会書記在任中も宋平連絡取り続けており、このことが将来大きく影響を及ぼす

※この「チベットでの活動」の解説は、「胡錦濤」の解説の一部です。
「チベットでの活動」を含む「胡錦濤」の記事については、「胡錦濤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チベットでの活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チベットでの活動」の関連用語

チベットでの活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チベットでの活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胡錦濤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS