ダニとの共生についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダニとの共生についての意味・解説 

ダニとの共生について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 00:56 UTC 版)

ダニ室」の記事における「ダニとの共生について」の解説

ダニ室植物ダニとの共生のための構造であるとの説はダニ室命名され時点考えられたものであり、その時点でその意味として2つの説があった。1つダニ室ダニ脱皮場所などとして用いられ植物はそこでダニ廃棄した物質から肥料分を得る、と言うものであった。しかしこれはダニ室そのような吸収のための構造機能がないらしいことで否定的である。なおアリ植物においてはこのタイプの意味合いも重要とされ、そのようなものに対して栄養補給型との名がある詳しく該当項目参照されたい。 もう1つ最初に示したもの、つまり肉食性ダニ食性ダニがここを隠れ家にすることでの上常駐するうになる、というものであるダニにとってはこれが産卵場所や脱皮の場所、乾燥天敵避けるための場所として機能し植物ダニによって外敵となる植食性ダニなどや菌類退治して貰うことが出来る、つまり双利共生となる。 ダニ室見られるダニとして普通なのは肉食性のものとしてはカブリダニ科 Phytoseiidae、 Stigmaeidae、食性のものとしてはホコリダニ科 Tarsonemidae、キノウエコナダニ科 Winterschmidtiidae、 Oribatiida が主たるのである。 ただしこの説が正しかどうかには様々な問題がある。当初からダニ見られないダニ室もあるとしてこの説に疑問投げかける声はあった。しかし定量的調査実験的な手法による研究によって検証が行われるようになったのはずっと遅れ、ようやく20世紀後半になってからである。最初にO'Dowd & Willson1989年ダニ室見られるダニ実際に調べて補食性、食性、それに腐食性植物利益与えると思われるものが優占していることを示したそれ以降ダニ室のある補食性のダニ多くなることなどが定量的示されている。また実験的な研究としてアボカドでは毛束型のダニ室を持つが、これを剃ったり、逆に毛束をつけることで、毛束型ダニ室存在捕食性ダニ密度高くなるという結果得られた例や、ホルトノキ科Elaeocarpus reticulatus ではダニ室入り口人工的に塞ぐことで捕食性ダニ密度明らかに下がったという報告などがある。 しかしこの仮説文句なし認められているかといえば問題は多い。上記のように実証的な研究はまだ始まったばかりであり、多く問題が未解明である。またこの仮説反す結果報告されており、例えアラビカコーヒーノキで穴型のダニ室松ヤニ塞いで実験した結果ダニ集団の量も与えられ被害程度変化がなかったといった報告提出されており、その著者少なくともこの樹種、この区域におけるダニとこの樹種の双利共生関係存在しない判断している。 このような点について西田(2004)はダニ室を持つ植物樹木であることを問題困難さもたらす要素1つにあげており、ダニ室有無などによる植物への影響計測しづらいのが問題だとする。また、ダニ室多様な環境多様な植物存在することから、全てが同じ機能、同じ適応結果考えることが問題なのではないかとも述べている。

※この「ダニとの共生について」の解説は、「ダニ室」の解説の一部です。
「ダニとの共生について」を含む「ダニ室」の記事については、「ダニ室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダニとの共生について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニとの共生について」の関連用語

1
6% |||||

ダニとの共生についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニとの共生についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダニ室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS