タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊の意味・解説 

タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:32 UTC 版)

グランドバンク」の記事における「タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊」の解説

現在のグランドバンクでは、漁船大規模化ソナー魚群探知機)の進化などにより乱獲危機叫ばれ生存数深刻なほどの減少傾向にある。 かつては伝統的なはえ縄漁行われていたタラ漁は、第二次世界大戦後大型トロール船による大規模な底引き網漁へと変貌した。しかし海底根こそぎにする漁法によってタラ産卵場となる海底地形破壊進み数十年間にわたる乱獲で、1990年ごろを境にかつて至るところにいたタラがほとんど獲れなくなるという危機的状況陥った1992年カナダ政府グランドバンク漁場閉鎖し1990年代以降カナダ政府漁業資源回復のために何度も大幅な漁獲量制限漁期制限行っているものの、一部水域タラ回復見られるほかは、大部分海域ではいまだにタラ戻っていない。 沿岸漁民にはロブスター漁に転向する者もいるが、大部分漁師は生活の維持が困難となり、住み慣れた漁村去ったり、沖合油田大都市への出稼ぎ強いられたりする非常な苦境にある。こうしたアトランティック・カナダの貧困化はカナダ国内社会問題となりつつある。また、いまだタラ生息数危機的としてタラ漁の規制継続主張する漁業管理官海洋研究所漁業研究者と、タラ生息数十分に回復しつつあるとして制限撤廃主張する漁民との意見の対立も深刻である。 周辺国による、領海排他的経済水域EEZ)の境界論争乱獲加速している。現在のカナダEEZグランドバンク大半占めているが、東に長く伸びている「鼻」(フレミッシュ・キャップ Flemish Cap 周辺の浅い海域)や、南に伸びている「尾」などの部分EEZからはみ出しており、この部分での底引き網漁操業乱獲めぐってカナダEUとの間で1990年代半ば以降深刻な国際問題発展している(カレイ戦争 / Turbot War)。しかし、カナダ近年グランドバンク周辺進めている水路調査地質学調査は、海洋法に関する国際連合条約UNCLOS)の条件満たしてカナダ東方沖の大陸棚全域EEZ適用するために必要なデータ収集である。UNCLOSのこの部分批准されれば、カナダグランドバンクEEZ域外にも経済的主権を延ばすと考えられている。 アメリカ合衆国パリ条約 (1763年) により、EEZとは関係なくグランドバンクでの一定の漁業権認められている。フランスニューファンドランド島南沖のサンピエール島・ミクロン島領有することによりグランドバンク一部自国EEZとしているが、EEZ範囲巡ってカナダ対立し続けている。

※この「タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊」の解説は、「グランドバンク」の解説の一部です。
「タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊」を含む「グランドバンク」の記事については、「グランドバンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊」の関連用語

タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タラの激減とグランドバンクスの漁業の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグランドバンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS