タカノツメ (ウコギ科)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タカノツメ (ウコギ科)の意味・解説 

タカノツメ (ウコギ科)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 04:11 UTC 版)

ウコギ科
タカノツメ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
: タカノツメ属 Gamblea
: タカノツメ innovans
学名
Gamblea innovans (Siebold et Zucc.) C.B.Shang, Lowry et Frodin (2000)[1]
シノニム
和名
タカノツメ

タカノツメ(鷹の爪[5]学名Gamblea innovans)は、ウコギ科タカノツメ属の落葉小高木あるいは落葉高木雌雄異株。別名イモノキ[1]

分布

日本特産種で、北海道南部、本州四国九州に分布し[5]、低地や丘陵地帯から山地に自生する[6]。痩せ地に多い[6]

特徴

落葉広葉樹小高木高木[5]、樹高5 - 15メートル (m) ほどになる。小枝はともに灰褐色の樹皮で滑らかである[5]。一年枝はやや細く、短枝がよく発達する点はコシアブラによく似るが、枝の髄は白くて詰まっている[5]は柔らかく、樹皮灰色で滑らかである。

小葉が3枚集まった三出複葉であるが[6]単葉、二小葉のものも混じる。葉は長枝に互生し、短枝または枝の先端に束生あるいは集中する。葉の表面は緑色で無毛であり、裏面は灰緑色。葉縁は毛状の微細な鋸歯になっており[6]、先端が急に細くなり尖る。葉柄の長さは4 - 15センチメートル (cm) 。小葉は長さ5 - 15 cmの楕円形で質は薄い。芽吹きの葉には毛がなく、つやがある[5]には美しく黄葉し、日なたではひときわ鮮やか、日陰では色が薄くなり、コシアブラに似た雰囲気となる[6]

花期は5 - 6月[5]。中心部の白い淡緑色(黄緑色)の小さなが集まった散形花序を総状につける。花弁雄蕊ともに5個ずつで、花柱は2裂する。果実は球形で直径8ミリメートル (mm) 程度の液果。9 - 10月が果期で、黒く熟す。

冬芽は緑褐色や暗紫色の芽鱗4 - 8枚にに包まれていて、頂芽は卵形や円錐形、側芽は小さい[5]。葉痕は浅いV字形で、維管束痕は7個つく[5]冬芽鷹の爪を思わせるため、この名が付けられた。

利用

若芽は山菜として食用となる[5]。他に薪炭楊枝経木マッチの軸木など様々な用途に利用される。

シノニム

  • Acanthopanax innovans (Siebold & Zucc.) Seem., Rev. Hed.: 89. 1868.
  • Eleutherococcus innovans (Siebold & Zucc.) H.Ohba, in Fl. Japan 2c: 264. 1999.
  • Evodiopanax innovans (Siebold & Zucc.) Nakai, J. Arnold Arbor. 5: 8. 1924.
  • Kalopanax innovans (Siebold & Zucc.) Miq., Ann. Mus. Bot. Lugduno-Batavi 1: 17. 1863.
  • Tetrapanax innovans (Siebold & Zucc.) K.Koch, Wochenschr. Gärtnerei Pflanzenk. 2: 371. 1859.

脚注

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカノツメ (ウコギ科)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
鷹の爪 デジタル大辞泉
96% |||||


7
72% |||||


9
30% |||||

10
14% |||||

タカノツメ (ウコギ科)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカノツメ (ウコギ科)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカノツメ (ウコギ科) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS