セイブ (スーパーマーケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セイブ (スーパーマーケット)の意味・解説 

セイブ (スーパーマーケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 03:37 UTC 版)

株式会社セイブ
SEIBU Co. Ltd.
種類 株式会社
略称 セイブ
本社所在地 日本
310-0844
茨城県水戸市住吉町284-1
設立 1959年昭和34年)6月(株式会社西部ストア)[1]
業種 小売業
法人番号 9050001001439
事業内容 小売業(スーパーマーケットの運営)
代表者 市毛 由之(代表取締役社長)
資本金 5,000万円
従業員数 155名
外部リンク https://seibu-super.com/
テンプレートを表示

株式会社セイブは、茨城県内に展開する食品主体のスーパーマーケットチェーンストア。本社所在地は茨城県水戸市住吉町284-1。

概要

蓼沼呉服店を経営していた蓼沼半造が、事業転換を模索する中でスーパーマーケットに着目し、地元商店街の中心的な役割を果たしていた和田祐之介と共に、1959年昭和34年)6月に「株式会社西部ストア」を設立[1]。 翌年・1960年(昭和35年)6月18日に水戸市馬口労町に水戸市内における初の本格的なスーパーマーケットを開店したのが始まりである[1]

その後、水戸市の中心市街地を避けて、同市近郊に半径500mを商圏とするスーパーマーケットの出店を進めた[2]

1975年(昭和50年)10月現社名に改称。

1980年(昭和55年)10月にダイエーと業務提携した[3]

2002年2月にカスミと資本・業務提携し[4]、10月からは同社から商品の供給を開始。同時期にイオングループにて展開されているプライベートブランドトップバリュ」の取り扱いを開始。

2005年2月、ポイントカード「ともカード」を導入。

店舗

かつて存在した店舗

水戸市

  • 馬口労町店(水戸市馬口労町2266[5][6]1960年(昭和35年)6月18日開店[1]、?閉店)
売場面積594m2[6]
  • 末広店(水戸市末広町2-3-11[7]、1960年(昭和35年)6月20日開店[8]、?閉店)
売場面積726m2[7]
かつて本部が併設されていた[9]>。
  • 西原店(水戸市西原町2-7-17[8]1961年(昭和36年)12月10日開店[7]、?閉店)
売場面積396m2[7]
  • (初代)千波店(水戸市千波町中山3219[6]1961年(昭和36年)9月10日開店[10]、?閉店)
売場面積約210m2[6] → 約495m2[10]
  • 赤塚店(水戸市赤塚町1869[8]1964年(昭和39年)11月5日開店[8]1991年 (平成3年)閉店)
売場面積217m2[8]
  • 下市店(水戸市東1-1051[9]1966年(昭和41年)5月15日開店[8]、?閉店)
売場面積99m2[8]
  • 見和店(水戸市見和町115[7]1967年(昭和42年)8月15日開店[7]、?閉店)
売場面積317m2[7]
  • 袴塚店(水戸市袴塚3丁目[10]1969年(昭和44年)12月20日開店[10]2022年 (令和4年)2月25日閉店)
売場面積約363m2[10]
  • 大工町店(水戸市大工町1-4[11]、1969年(昭和44年)10月開店[11]、?閉店)
売場面積594m2[11]
  • 茨大前店(水戸市袴塚3-6-26[11]、1969年(昭和44年)12月開店[11]、?閉店)
売場面積363m2[11]
  • 赤塚南店(水戸市河和田町1-1678[11]、1973年(昭和48年)3月開店[11]、?閉店)
売場面積363m2[11]
  • 平須店(水戸市平須町1820-46[11]、1975年(昭和50年)5月開店[11]、?閉店)
売場面積545m2[11]

ひたちなか市

売場面積248m2[12]
1975年(昭和50年)10月に(2代目)勝田店が勝田市東石川1647に開店している[11]

高萩市

売場面積396m2[8]

石岡市

  • 東大橋店(石岡市東大橋2938[11]、1975年(昭和50年)12月開店[11]1988年(昭和63年)閉店)
売場面積862m2[11]

常陸太田市

売場面積825m2[11]

那珂郡

売場面積525m2[11]

営業展開

  • ともカード
    店舗での購入金額に応じたポイントサービスを受けるためのカードである。
    • 同業他社との連携
      同じ茨城県にあるカスミと提携し、相互の店舗でそれぞれの商品券を使用できる。

    脚注

    注釈

    出典

    1. ^ a b c d 水戸市史編さん近現代専門部会 編 『水戸市史 下巻(3)』 水戸市、1998年5月。pp584
    2. ^ 水戸市史編さん近現代専門部会 編 『水戸市史 下巻(3)』 水戸市、1998年5月。pp585
    3. ^ “流通戦国時代に苦悩するオーナー 激化するスーパーストアのサバイバル作戦”. 月刊経済 1981年5月号 (月刊経済社) (1981年5月).pp25
    4. ^ “カスミ、地場SMのセイブと提携”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年1月30日)。pp1
    5. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1966年版』 商業界、1966年。pp427
    6. ^ a b c d 『日本セルフ・サービス年鑑 1966年版』 日本セルフ・サービス協会、1965年。pp459
    7. ^ a b c d e f g 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp137
    8. ^ a b c d e f g h i j 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp136
    9. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp660
    10. ^ a b c d e 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp370
    11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『会員名簿 1981年』 日本セルフ・サービス協会、1980年12月25日。pp80
    12. ^ a b c 『日本セルフ・サービス年鑑 1966年版』 日本セルフ・サービス協会、1965年。pp461

    関連項目

    外部リンク


    「セイブ (スーパーマーケット)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「セイブ (スーパーマーケット)」の関連用語

    セイブ (スーパーマーケット)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    セイブ (スーパーマーケット)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのセイブ (スーパーマーケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS