スーパー・フライ級とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スーパー・フライ級の意味・解説 

スーパー‐フライきゅう〔‐キフ〕【スーパーフライ級】


スーパーフライ級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 07:06 UTC 版)

スーパーフライ級(スーパーフライきゅう、: super fly weight)は、ボクシングで用いられる階級の1つ。「フライ」は「蝿(ハエ)」を意味する。

ボクシング

プロボクシングでの契約ウェートは、112 - 115ポンド (50.802 - 52.163kg) 。1980年創設のフライ級バンタム級の間の階級であり、全17階級中4番目に軽い階級。日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアバンタム級」(英:junior bantam weight)。

アマチュアではライトバンタム級と呼ばれるが、ジュニアのみで設けられている(かつては女子シニアでも設けられていた)。契約ウェートは50 - 52kg。シニア部門ではバンタム級に属する。

初代スーパーフライ級世界王者はWBCラファエル・オロノベネズエラ)、WBAグスタボ・バリャスアルゼンチン)。

日本人として初めて同級世界王座を獲得したのはWBAの渡辺二郎大阪帝拳、1982年4月8日 - 1984年7月15日)。女子では天海ツナミ山木)が2009年に初となるWBAの王座をこの階級で獲得している。また、ミニフライ級(当時)で女子世界王者だった藤岡奈穂子が3階級引き上げたこの階級でJBC公認初の女子世界王座2階級制覇を達成している。

この階級の世界王座最多防衛記録はカオサイ・ギャラクシータイ / WBA)の19度、女子はデボラ・ディオニシウスアルゼンチン / IBF)の12度。日本の選手の最多防衛記録は、渡辺二郎(大阪帝拳 / WBC・WBA)の通算10度(WBAを6度、WBCを4度)、女子天海ツナミ(山木 / WBA)の4度。同連続防衛記録は徳山昌守金沢 / WBC)の8度連続。

ムエタイ

ムエタイでの契約ウェートは、112 - 115ポンド (50.802 - 52.163kg) 。フライ級バンタム級の間の階級であり、全19階級中4番目に軽い階級。世界ムエタイ評議会により規定されている[1]

脚注

  1. ^ 6. Age, Weight Divisions and Weigh-inWorld Muaythai Council 2020年4月3日

関連項目

外部リンク


スーパーフライ級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 16:38 UTC 版)

ビック・ダルチニアン」の記事における「スーパーフライ級」の解説

2007年10月20日、スーパーフライ級に転向して再起戦としてフェデリコ・カツベイ(フィリピン)とIBO世界スーパーフライ級王座決定戦並びにIBFオーストラリアスーパーフライ級王座決定戦行い12回2分3秒TKO勝ちを収めたため王座獲得しIBO王座2階制覇成功と共にIBFオーストラリア王座を獲得し再起成功した2008年8月2日ワシントンD.C.タコマのエメラルドクイーンホテル&カジノIBF世界スーパーフライ級王者ディミトリー・キリロフロシア)に挑戦し終始荒々しい攻めペース支配していき5回に2度目ダウン奪った所で相手起き上がれ試合ストップ5回KO勝ちで2階制覇成功した2008年11月1日カリフォルニア州カーソンホーム・デポ・センターWBAWBC世界スーパーフライ級王者クリスチャン・ミハレスメキシコ)と王座統一戦で対戦老獪なテクニック持ち味のミハレスから初回終了間際右ストレートダウンを奪うと全く寄せ付けず、9回終了時コンビネーションダウンを奪うと、ミハレスは失神しレフェリーカウント途中でストップし9回終了時KO勝ちを収め団体王座統一成功した2009年2月7日カリフォルニア州アナハイムホンダ・センターWBA世界スーパーフライ級暫定王者ホルヘ・アルセメキシコ)と対戦し初回から激し打撃戦になりアルセ猛攻その後有効打でカットしたアルセの右目尻の傷が悪化してドクターストップがかかり11終了時棄権WBA王座王座統一による初防衛WBC王座初防衛IBF王座2度目の防衛成功した2009年7月11日フロリダ州サンライズバンクアトランティック・センターにて1階上のIBF世界バンタム級王者ジョゼフ・アグベコガーナ)に挑戦するも、0-3判定負け喫し3階級制覇失敗した。この試合の前、WBC通じて長谷川穂積対戦要求し長谷川陣営受けて立つ意向だったが、敗戦により白紙になった2009年7月28日IBF世界スーパーフライ級王座返上2009年12月12日カリフォルニア州WBC世界スーパーフライ級暫定王者トマス・ロハスメキシコ)と対戦し、2回コンビネーション痛烈なダウンを奪うとミハレス戦に続いてロハス失神させてカウント途中でストップとなる2回2分54KO勝ちを収めWBA王座2度目WBC王座王座統一による2度目の防衛成功した2010年3月6日カリフォルニア州ランチョミラージュのアグアカリエンテカジノリゾートスパにてロドリゴ・ゲレロメキシコ)と対戦し123-0(120-108、118-110、117-111)の判定勝ちを収めWBAWBC王座3度目の防衛成功した

※この「スーパーフライ級」の解説は、「ビック・ダルチニアン」の解説の一部です。
「スーパーフライ級」を含む「ビック・ダルチニアン」の記事については、「ビック・ダルチニアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパー・フライ級」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパー・フライ級」の関連用語

スーパー・フライ級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパー・フライ級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーフライ級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビック・ダルチニアン (改訂履歴)、世界ボクシング評議会ムエタイ・インターナショナル王者一覧 (改訂履歴)、国際競技空手協会男子世界王者一覧 (改訂履歴)、ローマン・ゴンサレス (改訂履歴)、ノニト・ドネア (改訂履歴)、世界プロムエタイ連盟世界王者一覧 (改訂履歴)、世界ボクシング評議会ムエタイ・インターナショナルチャレンジ勝者一覧 (改訂履歴)、世界ボクシング評議会ムエタイ・女子インターナショナルチャレンジ勝者一覧 (改訂履歴)、世界ボクシング評議会ムエタイ・女子インターナショナル王者一覧 (改訂履歴)、世界ボクシング評議会ムエタイ女子世界王者一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS