スマートフォンの躍進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 15:47 UTC 版)
「ガラパゴス化」の記事における「スマートフォンの躍進」の解説
前述のように日本の携帯電話におけるインターネット接続サービスは、携帯電話では世界初となる「iモード」や競合事業者の類似サービスにより、フィーチャー・フォン上にて独自仕様として提供されていたが、スマートフォンの流入により終焉を迎えることになる。 2007年6月に、アップル社がAppストアによるアプリケーション市場の開放によって、スマートフォンを再定義したiPhoneで、まず北米で携帯電話市場に参入した。アップル社は、単に携帯電話市場に参入しただけではなく、iPhoneの持つ圧倒的な商品力を背景に、携帯電話産業の産業構造を変えることに成功した。すなわち、リベニュー・シェアリングモデル、携帯電話仕様決定権の事業者からの完全奪取、Appマーケットでのビリングおよび機器アクティベーションのアップル社管理などに代表される、従来のビジネス慣行の完全な書き換えである。このiPhone第一世代モデルはGSMサポートのみであったため、日本への影響はほぼ皆無であった。しかし、2008年7月に第二世代モデルであるiPhone 3Gが世界同時発売され、日本においてもソフトバンクモバイル(現・ソフトバンク(新))によるSIMロックつきでの独占販売がはじまると、iPhoneの普及が始まった。アップル社は日本国内の出荷数を公表していないが、市場調査会社MM総研によれば、2008年7月から2010年3月まででiPhone 3GとiPhone 3GSを合わせた累計出荷数は約230万台であった。アップル社は、ソフトバンクモバイルに対しても同じくビジネスモデルの書き換えを要求し、実現させた。 2008年10月に、Googleが開発するAndroidプラットフォームによる最初の携帯電話、T-Mobile G1(HTC製)がアメリカ合衆国で発表された。日本では、ドコモよりHT-03A(HTC Magicのドコモ版)が2009年7月より発売されたが、この携帯電話はNTTドコモ独自の仕様を満たしておらず、逆に、NTTドコモはガラパゴス色の抜けた新サービス体系であるspモードを導入する必要があった。Androidはオープンソースであったため、携帯電話メーカーの参入が続き、外来的なAndroid携帯電話がソフトバンクモバイルとNTTドコモより多数発売された。これらの外来的Android携帯電話の多くは、特定のキャリアのみに通用するような特殊仕様がほとんど除かれている。最後まで残ったKDDI・沖縄セルラー電話連合(各au)も、同キャリアのみの仕様を搭載させることのできる国内メーカーの協力により2010年11月26日に発売されたIS03(CDMA SHI03・シャープ製)で、ようやくスマートフォンを導入した。 三大事業者からスマートフォンが販売されるに及んで、従来の国内一社専用モデルの多機能携帯電話(ガラパゴスケータイ。以下ガラケー)からスマートフォンへの需要のシフトは、より鮮明となった。MM総研による2010年度の国内携帯電話出荷台数推計では、スマートフォンは総計855万台で、前年比3.7倍、シェアは22.7%であった 2019年度のスマートフォン出荷台数は約2800万台であり携帯電話の出荷比率の89.7%を占めた。
※この「スマートフォンの躍進」の解説は、「ガラパゴス化」の解説の一部です。
「スマートフォンの躍進」を含む「ガラパゴス化」の記事については、「ガラパゴス化」の概要を参照ください。
- スマートフォンの躍進のページへのリンク