MM総研とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > MM総研の意味・解説 

MM総研

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 02:31 UTC 版)

株式会社 MM総研
MM Research Institute, Ltd.
本社所在地 105-0011
東京都港区芝公園2-6-3 芝公園フロントタワー
設立 1996年6月
法人番号 7010001078400
事業内容 主にリサーチ業務
代表者 代表取締役所長 関口和一
従業員数 40名
外部リンク https://www.m2ri.jp
テンプレートを表示

株式会社 MM総研(エムエムそうけん)は、東京都港区芝公園二丁目6番3号に本社を置く、日本のリサーチ会社。2004年にマルチメディア総合研究所から現在の社名に変更。

BtoBマーケティング会社のエムエム総研は別会社。

概要

特色

情報通信市場に関して、スマートフォン、スマートタブレット、PC、サーバーなどの情報機器や次世代家電製品、さらに、モバイル契約者数や光回線契約数、ISPなどのサービスに至るまで幅広く市場調査を実施する調査会社。定期的な市場占有率調査、流通市場調査、ユーザーニーズ調査、顧客満足度調査のほか、特定顧客に対する詳細調査などを行っている。これらのデータを基に、情報通信企業の新製品・新サービス開発のコンサルティングも行う。情報通信市場を専門にした調査会社としては国内最大規模である。

MM総研大賞

2004年に始めたMM総研大賞は、IT分野のすぐれた製品・サービスの表彰を通じ、IT産業の発展に資する目的で創設した。毎年10数件の分野別表彰を行い、その中からベストの「大賞」を選んでいる。以下は歴代のMM総研大賞受賞企業とサービス・製品。

  • MM総研大賞2004:松下電器産業(Panasonic)「DIGA」
  • MM総研大賞2005:シャープ「AQUOS」
  • MM総研大賞2006:アップルコンピュータ「iPod + iTunes Music Store」
  • MM総研大賞2007:JR東日本「Suica」「モバイルSuica」とPASMO協議会「PASMO」(共同受賞)
  • MM総研大賞2008:ソニー 有機ELテレビ「XEL-1」
  • MM総研大賞2009:トヨタ自動車「Prius」
  • MM総研大賞2010:日本経済新聞社「日本経済新聞電子版」
  • MM総研大賞2011:パナソニック「エコナビ」
  • MM総研大賞2012:サムスン電子ジャパン「GALAXY」
  • MM総研大賞2013:JR東日本「Suica」(10周年記念特別賞も同時受賞)
  • MM総研大賞2014:エネット「EnneSmart」
  • MM総研大賞2015:ソフトバンク ロボティクス「Pepper」
  • MM総研大賞2016:NTTドコモ「+d」
  • MM総研大賞2017:日立製作所「Lumada」
  • MM総研大賞2018:日本電気「次世代イノベーションプラットフォーム SX-Aurora TSUBASA」
  • MM総研大賞2019:富士通「次世代アーキテクチャー デジタルアニーラ」
  • MM総研大賞2020:国立研究開発法人理化学研究所/富士通「スーパーコンピュータ 富岳」
  • MM総研大賞2021:NTTドコモ「ahamo」
  • MM総研大賞2022:NEC/高松市/富山市「FIWAREを活用したスマートシティ」
  • MM総研大賞2023:メディカロイド 手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム」
  • MM総研大賞2024:マイクロソフト「Microsoft Copilot」

主な研究員

  • 関口和一
  • 横田英明
  • 中村成希
  • 渡邉克己

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MM総研」の関連用語

MM総研のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MM総研のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMM総研 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS