スペシャル乱闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペシャル乱闘の意味・解説 

スペシャル乱闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:56 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の記事における「スペシャル乱闘」の解説

体力」「大きさ」「頭」「装備」「状態」「重さ」「速さ」「カメラ」を選択して特殊な大乱闘を行う。スペシャル乱闘では戦績つかない

※この「スペシャル乱闘」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の解説の一部です。
「スペシャル乱闘」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の概要を参照ください。


スペシャル乱闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 05:10 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事における「スペシャル乱闘」の解説

基本対戦モードとは趣向変えたバラエティ要素の高いモード。このモードにおける撃墜数・落下数・試合回数などの各記録保存されないカメラモード 4Pコントローラカメラ移動させ、写真撮影保存するという対戦とは異な遊び方。ただし、写真データゲームデータとは別に保存され、しかもかなり容量ブロック数を使うので注意が必要である。なお、本作公式ウェブサイトである『速報スマブラ拳!!』において、このモード利用した「カメラモードコンテスト」が行なわれたことがある体力制乱闘 150HPの体力無くなると負けという普通の対戦型格闘ゲーム則ったルールHPが0になった時、対戦型格闘ゲームのようにスローモーションになる演出がある。また、落下して負けとなる。このゲームのみ、「格闘ゲームっぽくなってしまう」という理由から対戦終了後結果画面がない。 スーパーサドンデス 最初から300%のダメージ負っているというルール復活したときも、300%のダメージ負っている。ただ、ボム兵降ってこない。 でかい乱闘・ちっちゃい乱闘・見えない乱闘 それぞれスーパーキノコ毒キノコスパイクロークダメージ無効効果無し)による効果最初から常に続くというルール。この状態でアイテム取って効果重複する固定画面乱闘 キャラクター移動による画面のズームイン・ズームアウトが全く無い(強制スクロールコースは無効)というルール1ボタン乱闘 プレイ中にボタンAボタンしか使えないというルール。つまり、Bボタン必殺ワザはおろかシールド防御緊急回避といった防御動作L・Rトリガー)などもできない。ボタンジャンプ(X・Yボタン)も使用不能であるため、ジャンプスティックを上に弾く以外の方法がない。この乱闘のみ『X』では搭載されなかった。 クイック乱闘・スロー乱闘 ゲームスピードそれぞれ1.2倍、0.5になっているというルール

※この「スペシャル乱闘」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の解説の一部です。
「スペシャル乱闘」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペシャル乱闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペシャル乱闘」の関連用語

スペシャル乱闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペシャル乱闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U (改訂履歴)、大乱闘スマッシュブラザーズDX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS