スプリント (笠松競馬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年11月)
( |
スプリント | |
---|---|
競馬場 | 笠松競馬場 |
創設 | 2000年10月15日 |
距離 | ダート1400m |
格付け | SPIII |
賞金 | 1着賞金180万円 |
出走条件 | サラブレッド系3歳以上オープン・東海・北陸・近畿・中国所属 |
負担重量 | 別定重量 |
スプリントは日本の岐阜県地方競馬組合が笠松競馬場のダート1400mで施行していた地方競馬の重賞(SPIII)競走。正式名称は「中京スポーツ杯 スプリント」、中京スポーツを発行する東京スポーツ中部支社が優勝杯を提供している。
概要
2000年にサラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海所属馬限定の馬齢重量の重賞競走「スプリンター争覇」という名称で創設し、2001年から2010年までスプリントという名称で施行された。2003年から北陸・東海・近畿地区交流競走として開催され、金沢、兵庫所属の競走馬が出走可能になり、更に負担重量を別定に変更された。2005年から笠松グランプリのトライアル競走に指定され、1着馬のみ笠松グランプリへの優先出走権が与えられる様になり、2006年からは北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として開催され、福山所属の競走馬が出走可能になった。
歴史
- 2000年 - 笠松競馬場のダート1400mの4歳(現3歳)以上の東海所属馬限定の馬齢重量の重賞(SPIII)競走「スプリンター争覇」として創設。
- 2001年
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格が「サラブレッド系4歳以上の東海所属馬」から「サラブレッド系3歳以上の東海所属馬」に変更。
- 名称を「スプリント」に変更。
- 笠松のエフワンライデンが史上初の連覇。
- 笠松の鈴木良文が調教師として史上初の連覇。
- 2003年
- この年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
- 負担重量を別定重量に変更。
- 2006年 - この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
- 2011年 - 廃止
歴代優勝馬
回数 | 年月日 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | タイム | 優勝騎手 | 管理調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2000年10月15日 | エフワンライデン | 牡5 | 笠松 | 1:28.6 | 安藤光彰 | 鈴木良文 |
第2回 | 2001年10月14日 | エフワンライデン | 牡6 | 笠松 | 1:28.1 | 吉田稔 | 鈴木良文 |
第3回 | 2002年10月14日 | ブルックリンガイ | 牡5 | 笠松 | 1:27.9 | 濱口楠彦 | 柳江仁 |
第4回 | 2003年10月17日 | レジェンドハンター | 牡6 | 笠松 | 1:25.2 | 山崎真輝 | 高田勝良 |
第5回 | 2004年10月15日 | キウィダンス | 牝5 | 愛知 | 1:27.8 | 安藤光彰 | 角田輝也 |
第6回 | 2005年10月12日 | タイガーロータリー | 牡5 | 笠松 | 1:28.3 | 内田利雄 | 川嶋弘吉 |
第7回 | 2006年10月6日 | クィーンロマンス | 牝5 | 笠松 | 1:26.8 | 佐藤友則 | 山中輝久 |
第8回 | 2007年9月25日 | マルヨスポット | 牡6 | 笠松 | 1:28.8 | 尾島徹 | 柴田高志 |
第9回 | 2008年10月16日 | ケイアイカルディナ | 牡5 | 笠松 | 1:26.6 | 阪上忠匡 | 森山英雄 |
第10回 | 2009年10月9日 | ハードインパルス | 牡5 | 愛知 | 1:26.3 | 大畑雅章 | 今津勝之 |
第11回 | 2010年10月15日 | イイデケンシン | 牡5 | 園田 | 1:27.0 | 木村健 | 田中範雄 |
※馬齢は2000年についても現表記を用いる。
関連項目
「スプリント (笠松競馬)」の例文・使い方・用例・文例
- ミスプリントがありますか
- ミスプリントのないような本はほとんどない。
- この教科書は、急いで印刷したためにミスプリントがたくさんある。
- ミスプリントは随所にある.
- 自転車競技で,ダンデムスプリントという競技種目
- 三宮選手は,2001年世界スプリント選手権で,日本の女子スケート選手で初めて,総合で銀メダルを獲得すると間もなく,ソルトレークシティー冬季オリンピックの日本代表に選ばれた。
- デービス選手がスピードスケートの世界スプリント選手権を制覇
- 米国のシャニー・デービス選手が,1月17日と18日にロシアのモスクワで行われた世界スプリントスピードスケート選手権で総合優勝を果たした。
- スプリント選手権で優勝したことにより,デービス選手はオールラウンド選手権とスプリント選手権の両大会を制したスピードスケート史上2人目の男子スケート選手となった。
- 男子クロスカントリースキー種目では,新(にっ)田(た)佳(よし)浩(ひろ)選手(29)が1キロスプリント・クラシカルと10キロクラシカルで金メダルを獲得した。
- イプシロンは宇宙望遠鏡「スプリントA」を搭載していた。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると,打ち上げから約1時間後にスプリントAはイプシロンから分離し,軌道に乗ることに成功した。
- スプリントAは,内之浦宇宙空間観測所の近くにある岬「火(ひ)崎(さき)」にちなんで「ひさき」という愛称がつけられた。
- シャープ製のこの新型スマホは,ソフトバンクの子会社である米国のスプリント社と共同で開発された。
- このスプリント競技では,コンマ1秒でさえ勝敗の分かれ目になる可能性があります。
- 夏季五輪のカヌー競技には,スプリントとスラロームの2種類がある。
- カヌースプリントでは,選手は湖などの静水で競う。
- スプリント_(笠松競馬)のページへのリンク