スティーブ・カーとは? わかりやすく解説

スティーブ・カー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:36 UTC 版)

スティーブ・カー
Steve Kerr
ゴールデンステート・ウォリアーズで指揮するカー (2019年)
ゴールデンステート・ウォリアーズ HC
役職 ヘッドコーチ
所属リーグ NBA
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
生年月日 (1965-09-27) 1965年9月27日(58歳)
出身地 レバノン
ベイルート県ベイルート
身長(現役時) 191cm (6 ft 3 in)
体重(現役時) 82kg (181 lb)
キャリア情報
高校 パリセイズ・チャーター英語版
大学 アリゾナ大学
NBAドラフト 1988年 / 1巡目 / 全体50位[1]
プロ選手期間 1988年–2003年
ポジション PG
背番号歴 4, 5, 2, 25
指導者期間 2014年–現在
経歴
選手時代:
1988–1989 フェニックス・サンズ
1989-1992 クリーブランド・キャバリアーズ
1992–1993 オーランド・マジック
1993-1998 シカゴ・ブルズ
1998-2001 サンアントニオ・スパーズ
2001–2002 ポートランド・トレイルブレイザーズ
2002–2003 サンアントニオ・スパーズ
コーチ時代:
2014- ゴールデンステート・ウォリアーズ
2021- アメリカ合衆国代表
エグゼクティブ時代:
2007-2010 フェニックス・サンズ (GM)
受賞歴

選手時代


コーチ時代

Stats  Basketball-Reference.com
Stats  NBA.com 選手情報 NBA.Rakuten
獲得メダル
アメリカ合衆国ヘッドコーチ
オリンピック
2024 パリ

スティーヴン・ダグラス・カーStephen Douglas Kerr, 1965年9月27日 - )は、アメリカ合衆国の元プロバスケットボール選手レバノンの首都ベイルートの出身。現在、NBAゴールデンステート・ウォリアーズヘッドコーチを務めている。

経歴

選手時代

アリゾナ大学から1988年のNBAドラフトフェニックス・サンズに指名され、クリーブランド・キャバリアーズにトレード。キャブスで3年間を過ごした後、オーランド・マジックへトレードされた。1年後の1993年に、フィル・ジャクソン率いるシカゴ・ブルズに移籍した。

当時のブルズは、マイケル・ジョーダンスコッティ・ピッペンなどの活躍で最盛期を迎えており、その中でカーは控えのガードとして活躍した。決して身体能力が優れているとは言えないカーの武器は、試合の要所で見せる3ポイントシュートであった。土壇場ほどキレを増す長距離砲は、チームを何度となく勝利へ導いた。特に96-97シーズンのNBAファイナル第6戦。優勝に王手をかけたブルズはユタ・ジャズを相手に試合の最終盤まで同点。ショットクロック残り3秒でマイケル・ジョーダンからパスを受け、優勝を決定づけるシュートを沈めたシーンはカーのハイライトである。ブルズにはジョーダンが引退するまで在籍し、2度目の3連覇に貢献した選手として歴史に名を刻んだ。

1999年1月、チャック・パーソンと交換でサンアントニオ・スパーズに移籍し、ボストン・セルティックスに在籍した選手以外では1951〜54年のフランク・サウルとただ二人のみの4年連続で優勝を経験した選手となった。その後、ポートランド・トレイルブレイザーズを経て、2002-03シーズンはスパーズに復帰した。プレイオフに入っても出場機会は少なかったが、カンファレンス決勝のダラス・マーベリックス戦第6戦終盤に、放った4本の3ポイントを全て沈めNBAファイナル進出に貢献すると、ファイナルのニュージャージー・ネッツ戦第5戦、残り3分2点差を追う状況で、ケニオン・マーティンからのスティールや、ダブルチームされたティム・ダンカンからパスを受け値千金の3ポイントを沈めるなど、大舞台での勝負強さを再び発揮した。試合後のインタビューでカーは、「僕はこの時のために "冷凍保存" されていたんだ」と、レギュラーシーズンでは出場時間が少なかったことを引き合いにして勝ち誇った。そしてスパーズ2度目の優勝に貢献し自身5度のNBA優勝経験をした。 このファイナル終了後に引退し、アメリカのケーブルテレビターナー・ネットワーク・テレビジョン(TNT)で現場解説者を務め、"Steve Wonders..."というコーナーを持っていた。 2007年のプレイオフでTNTの解説者を終えると、フェニックス・サンズの球団社長兼ゼネラル・マネージャーに就任し、2008年1月には、ショーン・マリオンマイアミ・ヒートに放出してシャキール・オニールを獲得した。

生涯通算3ポイントフィールドゴール成功率(.454)、シーズン3ポイントフィールドゴール成功率(.524 1994-95シーズン)は共にNBA歴代1位の成績である。(ただし1994年から97年までの3シーズンはの3Pラインは現在のラインよりも約55cm近くに変更されていた時期である。)1997年のオールスターウィークエンドのスリーポイント・シュートアウトで優勝している。

コーチ時代

NBA

2014-15シーズン

2014年5月14日、カーはニューヨーク・ニックスのオファーを断り、ゴールデンステート・ウォリアーズと5年2500万ドル契約でヘッドコーチに就任が決定した[1][2]。 カーは前任者のマーク・ジャクソンの路線を上手く引き継ぎ、チームをリーグ上位に導く手腕を披露する。また新人コーチながら、2015年NBAオールスターゲームのチームウェストのヘッドコーチに選出され、イーストのマイク・ビューデンホルツァーヘッドコーチとの対戦となった[3]。新人コーチが選ばれたのは、1998年のインディアナ・ペイサーズラリー・バード以来である[4]。 結局レギュラーシーズンは67勝15敗で終了、新人ヘッドコーチとしては最高勝率を記録しNBAファイナルまで導いた。そしてクリーブランド・キャバリアーズとの対戦となったファイナルも4勝2敗で見事にウォリアーズを40年振りのチャンピオンに導いた。

2015-16シーズン

2015-16シーズンは、背中の手術の為に開幕から休養を強いられていたがルーク・ウォルトンアシスタントコーチがチームを纏め、39勝4敗で迎えた2016年1月22日のインディアナ・ペイサーズ戦でコーチ職に復帰。122-110で勝利に導き、見事に復帰戦を飾った[5]。カーの現場復帰でウォリアーズは更に勢いが付き、最終的にはカーが現役時代シカゴ・ブルズで1995-1996シーズンに経験したシーズン "72勝10敗" を上回る "73勝9敗" というNBAシーズン新記録の金字塔を打ち立てた[6]。その功績が大きく評価され、同シーズンのNBA最優秀コーチ賞を受賞した。

2016-17シーズン

2017年3月28日のヒューストン・ロケッツ戦に勝利し、ヘッドコーチ就任後レギュラーシーズン238試合目で200勝を達成。これはNBA史上最短記録であり、北米4大スポーツを含めても最短である。それまでのNBA記録は、マイケル・ジョーダンやカーを指導していたことのあるフィル・ジャクソンの270試合が最短だった。

プレーオフ1回戦の途中で前年に発症した髄液の漏れによる合併症が再発し、期限未定の離脱が発表された。その後ウォリアーズはマイク・ブラウンが暫定的に指揮を執り3年連続でNBAファイナルに進出。カーも第2戦から復帰し、見事な前年のリベンジを果たした。

2017-18シーズン

2018-19シーズン

2019-20シーズン

2019年10月30日のフェニックス・サンズ戦でステフィン・カリーが左手骨折の大怪我を負いシーズンの大半を欠場し、加えて前年のファイナルでの怪我でクレイ・トンプソンも欠いていたため、チームは低迷しウエスタンカンファレンス15位でシーズンを終えた。 2019年12月25日のクリスマスゲームでは、ジェームズ・ハーデンラッセル・ウェストブルックが率いるヒューストン・ロケッツ相手に誰もがウォリアーズの敗北を予想する中勝利を収めファンを喜ばせた。

2020-21シーズン

2021-22シーズン

この年のウォリアーズは新加入のオット・ポーター・ジュニアゲイリー・ペイトン2世ネマニャ・ビエリツァが活躍し、ウエスタン・カンファレンス3位の成績でシーズンを終えた。

2022年5月24日にロブ小学校銃乱射事件が起こり、試合前の記者会見でカーが銃撃事件に対して「もううんざりだ。もうたくさんだ。」とコメントした動画は大きな反響を呼んだ。

ファイナルではボストン・セルティックスと対戦した。初めは1勝2敗と苦戦したが、カーは不調であったドレイモンド・グリーンを勝負所で下げる采配や、第4戦以降はオフェンス面を重視しオット・ポーター・ジュニアを先発起用するなどし、球団史上6回目のNBA優勝に貢献した。

アメリカ代表

2021年12月、アメリカ代表のヘッドコーチに就任したことが発表された[7]

2023年FIBAバスケットボール・ワールドカップでアメリカ代表が準決勝敗退に終わった際には「もう92年ではない。世界のチームや選手はより良くなっている。W杯やオリンピックで勝つのは簡単ではない」とコメントしている[8][9][10][11][12]

私生活

個人成績

略称説明
  GP 出場試合数   GS  先発出場試合数  MPG  平均出場時間
 FG%  フィールドゴール成功率  3P%  スリーポイント成功率  FT%  フリースロー成功率
 RPG  平均リバウンド  APG  平均アシスト  SPG  平均スティール
 BPG  平均ブロック  PPG  平均得点  太字  キャリアハイ
  優勝シーズン     リーグリーダー   NBA記録

NBA

レギュラーシーズン

シーズン チーム GP GS MPG FG% 3P% FT% RPG APG SPG BPG PPG
1988–89 PHX 26 0 6.0 .435 .471 .667 .7 .9 .3 .0 2.1
1989–90 CLE 78 5 21.3 .444 .507* .863 1.3 3.2 .6 .1 6.7
1990–91 57 4 15.9 .444 .452 .849 .6 2.3 .5 .1 4.8
1991–92 48 20 17.6 .511 .432 .833 1.6 2.3 .6 .2 6.6
1992–93 5 0 8.2 .500 .000 1.000 1.4 2.2 .4 .0 2.4
1992–93 ORL 47 0 9.4 .429 .250 .909 .8 1.3 .2 .0 2.6
1993–94 CHI 82 0 24.8 .497 .419 .856 1.6 2.6 .9 .0 8.6
1994–95 82* 0 22.4 .527 .524* .778 1.5 1.8 .5 .0 8.2
1995–96 82 0 23.4 .506 .515 .929 1.3 2.3 .8 .0 8.4
1996–97 82 0 22.7 .533 .464 .806 1.6 2.1 .8 .0 8.1
1997–98 50 0 22.4 .454 .438 .918 1.5 1.9 .5 .1 7.5
1998–99 SAS 44 0 16.7 .391 .313 .886 1.0 1.1 .5 .1 4.4
1999–00 32 0 8.4 .432 .516 .818 .6 .4 .1 .0 2.8
2000–01 55 1 11.8 .421 .429 .933 .6 1.0 .3 .0 3.3
2001–02 POR 65 0 11.9 .470 .394 .975 .9 1.0 .2 .0 4.1
2002–03 SAS 75 0 12.7 .430 .395 .882 .8 .9 .4 .0 4.0
通算[13] 910 30 17.8 .479 .454 .864 1.2 1.8 .5 .1 6.0

プレーオフ

シーズン チーム GP GS MPG FG% 3P% FT% RPG APG SPG BPG PPG
1990 CLE 5 0 14.6 .286 .000 --- 1.2 2.0 .8 .0 1.6
1992 12 3 12.4 .439 .273 1.000 .5 .8 .4 .0 3.7
1994 CHI 10 0 18.6 .361 .375 1.000 1.4 1.0 .7 .0 3.5
1995 10 0 19.3 .475 .421 1.000 .6 1.5 .1 .0 5.1
1996 18 0 19.8 .448 .321 .871 1.0 1.7 .8 .0 6.1
1997 19 0 17.9 .429 .381 .929 .9 1.1 .9 .1 5.1
1998 21 0 19.8 .434 .463 .818 .8 1.7 .3 .0 4.9
1999 SAS 11 0 8.8 .267 .231 .833 .8 .7 .2 .0 2.2
2001 9 0 11.2 .480 .333 .500 1.0 .7 .4 .1 3.3
2002 POR 3 0 13.0 .429 .250 1.000 1.3 1.7 .3 .0 6.3
2003 SAS 10 0 4.6 .636 .833 .750 .3 .6 .1 .0 2.2
通算[13] 128 3 15.6 .426 .370 .876 .9 1.2 .5 .0 4.3

カレッジ

シーズン チーム GP GS MPG FG% 3P% FT% RPG APG SPG BPG PPG
1983–84 アリゾナ 28 22.6 .516 --- .692 1.2 1.3 0.3 0.0 7.1
1984–85 31 33.4 .568 --- .803 2.4 4.0 0.6 0.1 10.0
1985–86 32 38.4 .540 --- .899 3.2 4.2 1.6 0.0 14.4
1986–87 レッドシャツ
1987–88 38 32.6 .559 .573 .824 2.0 3.9 1.2 0.1 12.6
通算[13] 129 32.1 .548 .573 .815 2.2 3.4 1.0 0.1 11.2

ヘッドコーチ成績

NBAヘッドコーチ実績表略号説明
レギュラーシーズン G 試合数 W 勝利数 L 敗戦数 W–L % レギュラーシーズン勝率
ポストシーズン PG 試合数 PW 勝利数 PL 敗戦数 PW–L % プレイオフ勝率
NBA記録
チーム シーズン G W L W–L% シーズン結果 PG PW PL PW–L% 最終結果
GSW 2014–15 82 67 15 .817 パシフィック1位 21 16 5 .762 NBAチャンピオン
2015–16 82 73 9 .890 パシフィック1位 24 15 9 .625 NBAファイナル敗退
2016–17 82 67 15 .817 パシフィック1位 17 16 1 .941 NBAチャンピオン
2017–18 82 58 24 .707 パシフィック1位 21 16 5 .762 NBAチャンピオン
2018–19 82 57 25 .695 パシフィック1位 22 14 8 .636 NBAファイナル敗退
2019–20 65 15 50 .231 パシフィック最下位 プレーオフ進出ならず
2020–21 72 39 33 .542 パシフィック4位 プレーオフ進出ならず
通算 547 376 171 .687   105 77 28 .733  


脚注

外部リンク

警告: 既定のソートキー「かあ すていふ」が、その前に書かれている既定のソートキー「NBAすりいほいんと」を上書きしています。





固有名詞の分類

アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手 ミッチ・リッチモンド  ジョン・マクグロックリン  スティーブ・カー  ブレント・プライス  カッティノ・モブリー
NBAのコーチ、ゼネラルマネージャー ロン・ハーパー  エド・マコーレー  スティーブ・カー  ブライアン・ウィンターズ  デニス・ジョンソン
シカゴ・ブルズの選手 ホーレス・グラント  ボブ・ブーザー  スティーブ・カー  タイラス・トーマス  ジョン・パクソン
フェニックス・サンズの選手 スティーブン・ハンター  エリオット・ペリー  スティーブ・カー  ロバート・アーチボルド  デニス・ジョンソン
クリーブランド・キャバリアーズの選手 ダニエル・ギブソン  アントワン・ジェイミソン  スティーブ・カー  ブルーノ・サンドフ  トラジャン・ラングドン
ポートランド・トレイルブレイザーズの選手 ウォルター・デイビス  パトリック・ミルズ  スティーブ・カー  ニコラス・バトゥム  テオ・ラトリフ
オーランド・マジックの選手 エリオット・ペリー  ホーレス・グラント  スティーブ・カー  ロバート・アーチボルド  ゴーダン・ギリチェック
サンアントニオ・スパーズの選手 ベイノ・ウードリック  スティーブ・カー  テオ・ラトリフ  ジョン・パクソン  デイモン・スタウダマイアー

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブ・カー」の関連用語

スティーブ・カーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブ・カーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブ・カー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS