スティール_(バスケットボール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティール_(バスケットボール)の意味・解説 

スティール (バスケットボール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 21:27 UTC 版)

スティール(Steal)とは、バスケットボールにおいて、ディフェンスの選手がオフェンスの選手からボールを奪う行為のこと。オフェンスがドリブル中のときに手を出して奪ったり、またパスを出したときにボールをカット(パスカット)したときに起こる。スティールの際、ディフェンスはオフェンスの手や身体に触れてはならず、触れた場合はファウルとなる。ボールを「盗む」とも言われる。

スティールにはオフェンスの動きを予測したり、素早く動く反射神経を必要とする。前述のように、タイミングを間違えばファウルを犯すというリスクも発生する。また、スティールを狙って失敗したことによってスペースができたり、オフェンスに有利な状況を生みかねない。ボールを奪った選手には1スティールが記録され、奪われた選手にはターンオーバーが記録される(ターンオーバーを多く記録する選手は悪い評価に繋がる)。

技術的特徴

ディフェンス時のフットワークの良さと、粘り強いマークを基本にして、相手のドリブルやパスキャッチ、リバウンドの瞬間をタイミング良く狙うことによって、相手ボールを奪う。また相手のパスコースを読み、素早くカットする技術も必要とされる。また、チームプレーとしては、ダブルチームで、相手のボールをはたき落とす事や、パスコースを限定し、他のプレーヤーパスカットを狙う手法も必要である。スティールは、成功したときの効果は絶大だが、積極的すぎると、ファウルを犯したり、ディフェンスに思わぬ空きが生じるため、地道なディフェンスとのバランスを取ることが重要となる。

分類

技法による分類

ハンド・チェッキングでのスティール
ドリブル開始時のボールを狙って、すり抜けるように狙う。
リバウンドを取り着地した瞬間の相手のボールをはたき落とす。
ペネトレイションしてきた相手のボールをはたき落とす。
パスカットによるスティール
ロングパスのカットや、味方がダブルチームでディフェンスしている相手のパスをカットする。

状況による分類

ダブルチームによるスティール
ダブルチームでディフェンスして相手の動きを規制しボールをはたき落とす。あるいはヘルドボールに持ち込む。
味方がダブルチームでディフェンスしている相手のパスをカットする。
速攻時のドリブルチェックによるスティール
ドリブルボールが浮いたところを狙って叩き出す。

スティールに関わる反則

ハッキング、ホールディング、アウトオブバウンズなど



NBAにおける記録

スティールの記録が始まったのは1973-74シーズンからである。これまでの1試合最多スティールはケンドール・ギル1999年)とラリー・キノン(1976年)が記録した11スティール。シーズン最多スティールは1985-86シーズンのアルヴィン・ロバートソンによる301スティール。通算最多はジョン・ストックトンの3,265スティール。連続試合記録はクリス・ポールの108試合連続スティール。

基本的な傾向としてはNBAにおいても、長身選手よりも背が低く、また素早い動きの選手がスティールを得意にする。しかし例外も多く、リック・バリーは201cmのフォワードでありながら1974-75シーズンに1試合平均1.99スティールを記録した。またNBAにおける偉大なセンタープレイヤーの1人と評価されるアキーム・オラジュワンも全盛期には平均2スティール以上を記録している。

練習法

NBA歴代スティールランキング

脚註


「スティール (バスケットボール)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティール_(バスケットボール)」の関連用語

スティール_(バスケットボール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティール_(バスケットボール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティール (バスケットボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS