スクラム釜石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > スクラム釜石の意味・解説 

特定非営利活動法人スクラム釜石

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人スクラム釜石
所轄 千葉県
主たる事務所所在地 印西市滝野四丁目1番11号601
従たる事務所所在地 なし
代表者氏名 石山 次郎
法人設立認証年月日 2012/02/13 
定款記載され目的
この法人は、広くスポーツを行う一般市民に対してスポーツ携わる全ての人達との相互コミュニケーション機会提供し生涯スポーツ実践啓蒙活動寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

スクラム釜石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:09 UTC 版)

スクラム釜石(スクラムかまいし)は、ラグビーを通じて東日本大震災からの東北復興支援を目的に活動しているNPO法人である。2011年5月4日結成、2012年3月特定非営利活動法人化。ラグビーワールドカップ2019の岩手県釜石市招致に尽力した[1][2]。 メンバーは、新日鐵釡石ラグビー部OB 有志、釡石シーウェイブスの私設応援団、新日鐵本社ラグビー部などが中心となって活動している。代表理事は石山次郎、事務局長は高橋博行、キャプテンは松尾雄治である。[3]

チームの名称は、シーウェイブスを支援しよう、シーウェイブスだけでなく、ラグビーだけでなく釜石を支援しよう、東北全体を支援しよう、といったいろいろな思いを集約できる言葉となっている。[4]

特定非営利活動法人スクラム釜石
略称 スクラム釜石
国籍 日本
格付 特定非営利活動法人
コード 2040005016762
専門分野 学術・文化・芸術・スポーツ/子どもの健全育成/連絡・助言・援助
設立日 2012年02月13日
代表者 理事長 石山次郎
主な事業 ラグビー関連団体交流事業、ラグビー競技普及啓発事業、震災復興支援活動
事務所 千葉県印西市滝野四丁目1番11号棟601
外部リンク https://scrumkamaishi.jp/
テンプレートを表示

理念

 発足の経緯 

スクラム釡石のメンバー(新日鐵釜石ラグビー部OB 有志、釡石シーウェイブスの私設応援団、新日鐵本社ラグビー部など)は、ラグビーを通じて釡石や東北にお世話になってきた。

東日本大震災の後、「東北復興はラグビーと共にあり!」という想いのもと、釡石やラグビーに縁のある仲間が集まり「自分たちに何が出来るか?」を考えぬいた結果、「ラグビーを通じた復興支援活動を行なうこと」にたどり着いた。そして、「完全復興するまで活動を続ける」という宣言のもと結成した[5]

 活動の目標 

スクラム釡石が目指す大きな目標は釡石・岩手・東北の被災地の復興である。

スクラム釡石は「自分たちに何が出来るのか」を常に考えながら活動している[5]

活動

スクラム釡石が行なう活動のひとつは、ラグビーを通じた釡石・岩手・東北の復興支援活動である。

2012年6月よりノーサイドクラブ[6]とスクラム釜石の共同企画・「釜石Night」を開催している[7]。また、東北のラグビースクールに通う小学生による交流試合「ともだちカップ」を東日本大震災後に企画し、大会は2019年で8回目を迎えている[8]

また2019年に日本で開催された「ラグビーワールドカップ」では、釜石・東北復興支援の一環で行った釜石誘致支援活動の結果、釜石鵜住居復興スタジアムで9月25日のフィジー対ウルグアイ戦と10月13日のナミビア対カナダ戦の2試合が開催された。[9][10]

2021年、女子15人制ワールドカップでの活躍を目指し、海外挑戦をする平野恵里子選手の応援として、広報活動やマネジメント業務に協力している。[11]

メンバー[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「経済効果より夢」、復興に懸ける「スクラム釜石」の挑戦 スポーツライター大友信彦氏インタビュー WEDGE Infinity(ウェッジ)” (2019年7月31日). 2020年6月13日閲覧。
  2. ^ 伝説のラガーマン石山次郎さん、W杯釜石開催に尽力 - ラグビー : 日刊スポーツ” (2018年8月16日). 2020年6月14日閲覧。
  3. ^ a b メンバー紹介”. 2020年8月7日閲覧。
  4. ^ https://twitter.com/scrumkamaishi” (日本語). Twitter. 2022年6月10日閲覧。
  5. ^ a b 発起の経緯・おもい”. 2020年8月7日閲覧。
  6. ^ 東京・高田馬場にあるラグビーダイナー。
  7. ^ 「釜石Night」ご参加ありがとうございました! | スクラム釜石”. scrumkamaishi.jp. 2020年8月8日閲覧。
  8. ^ ラグビー少年 絆深める、復興スタジアムで交流試合〜スクラム釜石主催、東北6県から8チーム” (日本語). かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす. 2020年8月10日閲覧。
  9. ^ ラグビーワールドカップ2019釜石開催が行われました。みなさまのご支援に感謝いたします。 | スクラム釜石”. スクラム釜石 | Just another WordPress site (2019年10月18日). 2022年6月6日閲覧。
  10. ^ rugbybworldcup.com. “釜石市 | 【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2022年6月6日閲覧。
  11. ^ 【プッシュえりこ】女子ラグビー選手 平野恵里子応援プロジェクト) | スクラム釜石”. スクラム釜石 | Just another WordPress site (2020年11月22日). 2022年6月9日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクラム釜石」の関連用語

スクラム釜石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクラム釜石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクラム釜石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS