ジャンプスタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャンプスタイルの意味・解説 

ジャンプスタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:24 UTC 版)

原田雅彦」の記事における「ジャンプスタイル」の解説

原田のジャンプスタイルは他の選手比べ独特で、踏切りの際に上に高くジャンプし飛行曲線が他の選手比べ高い軌道から落下するスタイルであった。これは、原田並外れた高い跳躍力があるからこそスタイルで、助走速度が遅い条件でも飛距離落ちにくいという長所がある一方踏切りタイミング合わない場合大失敗ジャンプつながりやすいという欠点があった。それが後のリレハンメルオリンピックなどでの失敗ジャンプ要因1つになったその後スランプ時は船木和喜のような低いジャンプスタイルに挑戦する泥沼はまってしまう。 しかしサンダーベイ世界選手権惨敗した後の1995年夏頃から原点立ち返り高いジャンプ心がけるうになると、それまで船木型を目指し得た良い部分と合わさり、インパクトをつける高いジャンプありながらタイミング多少合わなくても飛距離落とさない原田型」というスタイル会得踏切タイミング許容範囲一流選手でも80cm程度というが、この頃原田は1m近くあったと言われていた)、1996-97年シーズンに軽い不調に陥る同年トロンハイム世界選手権までに復活遂げると、その夏からは他の選手より2m近く短い助走K点大きく超えるジャンプ見せるほど圧倒的な強さ見せようになった。しかし他の選手比べて飛びすぎてしまうため、他の選手軽々大ジャンプ見せるようなアプローチ速度速い試合運営続いた時に実力抑えざるを得なくなって順位に結びつかないケース増えたが、この技術長野五輪団体戦1本目大雪の中で飛距離には現れなかったが最大限ジャンプ出来要因となった。 後に原田は、当時活躍していた日本人選手主流だった、出来るだけ踏み切り動作抑えたスタイル移行するその後長い間スランプ陥った原田2006年トリノオリンピック直前に、助走姿勢でのひざの角度これまでより鋭角にするようにした。このスタイルは、従来立ち幅跳び中腰で飛ぶ場合比べ、より多くひざを曲げることができパワー得られるが、方向性タイミング取り方が難しくなる。つまり、このスタイル方向性よりもインパクト重視した姿勢である。 皮肉にもこの頃より世界のジャンプスタイルの主流はかつて原田実践していた「低速でも距離を伸ばす高いジャンプ」に移行世界技術当時原田にやっと追いついたと言えるこの頃ジャンプ界を席巻したシモン・アマン典型的な原田型ジャンパーである。 また、飛距離が出すぎて着地テレマーク入れられないことが多いため飛型点では不利というイメージ持たれがちだが、飛距離抑えた試合運営原田でもテレマーク入れられる飛距離飛んだ場合飛型点は決し低くなく、1998年9月12日のサマーグランプリ白馬大会では、「飛型審判5人全員20点満点」を記録している。

※この「ジャンプスタイル」の解説は、「原田雅彦」の解説の一部です。
「ジャンプスタイル」を含む「原田雅彦」の記事については、「原田雅彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャンプスタイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンプスタイル」の関連用語

ジャンプスタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンプスタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原田雅彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS