ジャンプシークエンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 20:30 UTC 版)
「フィギュアスケート用語一覧」の記事における「ジャンプシークエンス」の解説
ジャンプを着氷した後、ステップやターンなどを挟み再び次のジャンプを飛ぶこと。ジャンプ参照。
※この「ジャンプシークエンス」の解説は、「フィギュアスケート用語一覧」の解説の一部です。
「ジャンプシークエンス」を含む「フィギュアスケート用語一覧」の記事については、「フィギュアスケート用語一覧」の概要を参照ください。
ジャンプシークエンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 15:07 UTC 版)
「ジャンプ (フィギュアスケート)」の記事における「ジャンプシークエンス」の解説
ジャンプシークエンスは、複数の主要6種類のジャンプの間を、その他のジャンプやホップでリズミカルにつないで跳ぶ連続ジャンプを指す。着氷した足で再び跳ぶジャンプコンビネーションに比べ難易度は低いものの、セカンドジャンプ以降にトウループジャンプやループジャンプ以外のジャンプを跳ぶことが可能なため、バリエーションは豊富である。ただし、シークエンスの中にはターン/ステップ、ストローキングなどの動作を含んではならない。シークエンスジャンプは、各ジャンプの基礎点を加算したものに0.8掛けしたものを基礎点とする。これは、コンビネーションジャンプを失敗した結果のカバーとしてステップアウトから2番目のジャンプを跳んだものを実質的に減点できる反面、難度の割に低得点となる為にジャンプの多彩な組み合わせの試みを制限するものともなっている。2番目のジャンプとして、競技会ではホップしてからのダブルアクセルがよく使われる他、羽生結弦は4回転トウループからホップしてトリプルアクセルを使う事がある。 2010年、繋ぎにハーフループを用いた場合、1回転のループジャンプを挟んだ3連続のコンビネーションジャンプとして採点されるようになるルール改正があった。その後もルール改正があり、採点は同じだが、表記上は1回転のループジャンプではなくオイラージャンプとして記録されるようになった。
※この「ジャンプシークエンス」の解説は、「ジャンプ (フィギュアスケート)」の解説の一部です。
「ジャンプシークエンス」を含む「ジャンプ (フィギュアスケート)」の記事については、「ジャンプ (フィギュアスケート)」の概要を参照ください。
- ジャンプシークエンスのページへのリンク