ジャズ・ハーピストとしての活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャズ・ハーピストとしての活躍の意味・解説 

ジャズ・ハーピストとしての活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 06:47 UTC 版)

ドロシー・アシュビー」の記事における「ジャズ・ハーピストとしての活躍」の解説

ドロシー徐々にピアノからハープへと楽器切り替え1952年にはハープ購入しメイン楽器として演奏するようになった同年には、フィラデルフィアナイト・クラブプロとして契約得ている。ジャズにおけるハープ使用は、キャスパー・リアドン(英語版)によるジャック・ティーガーデン英語版)とベニー・グッドマンとの1930年代録音先例として挙げられるが、一般的とはいえず、ハープクラシック音楽属しているとする否定論者もいた。ドロシー無料コンサート開催したり、パーティー催し物での演奏とおして、ジャズ・アンサンブルにおけるハープ宣伝努めたその後ドロシーは、デトロイトクラブにも務めた。また1950年代の間に『ザ・ジャズ・ハーピスト(英語版)』『ヒップ・ハープ(英語版)』『イン・ア・マイナー・グルーヴ(英語版)』といったアルバム発表している。 おそくとも1960年代初頭までに、ドロシードラマーのジョン・アシュビー(John Ashby)と結婚したこのころドロシーは、WJR(英語版)局で自身ラジオ番組持っており、社会問題についての発言など行っていたという。また夫とともにアフリカ系アメリカ人演劇集団であるアシュビー・プレイヤーズを結成している。1962年ドロシーは、〈ダウン・ビート〉誌の年間調査において「オールスタージャズ奏者一人選ばれている。1960年代には、代表作とされるアフロ=ハーピング(英語版)』のほか『ドロシー・アシュビー英語版)』『ソフト・ウィンズ(英語版)』『ザ・ファンタスティック・ジャズ・ハープ・オブ・ドロシー・アシュビー(英語版)』といったアルバム発表しており、このころ主な共演者としてはジミー・コブエド・シグペンリチャード・デイヴィス英語版)、フランク・ウェス英語版)らが挙げられる1960年代後半アシュビー夫妻トリオカリフォルニア州ロサンゼルス拠点移し全米各地ツアー回った1970年発表した『ルバイヤート・オブ・ドロシー・アシュビー(英語版)』においては、箏の演奏行っている。1970年代には、ビル・ウィザース協力のもと、スティーヴィー・ワンダーダイアナ・ロスディオンヌ・ワーウィックバリー・マニロウスタンリー・タレンタインフレディ・ハバードビリー・プレストンボビー・ウーマックアース・ウィンド・アンド・ファイアーといった一線アーティスト録音参加している。 ドロシー最後アルバムは、1984年発表された『ジャンゴ / ミスティー英語版)』と『恋のアランフェスイエスタデイ英語版)』の2枚である。

※この「ジャズ・ハーピストとしての活躍」の解説は、「ドロシー・アシュビー」の解説の一部です。
「ジャズ・ハーピストとしての活躍」を含む「ドロシー・アシュビー」の記事については、「ドロシー・アシュビー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャズ・ハーピストとしての活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャズ・ハーピストとしての活躍」の関連用語

1
10% |||||

ジャズ・ハーピストとしての活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャズ・ハーピストとしての活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドロシー・アシュビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS