ジハード団とは? わかりやすく解説

ジハード団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 22:04 UTC 版)

ジハード団تنظيم الجهاد Tanzīm al-Jihād)は、エジプトイスラム過激派組織である。

概要

イスラム国家の建設とカリフ制の復興を掲げて武装闘争を行っている。ムスリム同胞団の穏健路線に飽き足らない者たちが1970年代頃にいくつかの過激な急進主義の小組織を結成し、これらが1980年に合同したことにより結成された。本来はエジプト政府の打倒を、現在はアメリカイスラエルを攻撃することをも目標としている。理論的指導者はムハンマド・ファラジュ英語版1954年-1982年)で、"Islamic-fascism"[1]とも呼ばれるその理論はパンフレット" الفريضة الغائبة "(英語: neglected obligation)によって広く知られた。主な指導者はアフガニスタンで対ソ連戦に加わりウサーマ・ビン・ラーディンに思想的影響を与えたことで知られるアイマン・アッ=ザワーヒリーオマル・アブドッラフマーンも同団体と関係が深い。現在はエジプト・イスラム・ジハード団アラビア語: الجهاد الإسلامي المصري‎、Egyptian Islamic Jihad、EIJ)と名乗っている。

活動

閣僚級のエジプト要人や、アメリカの役人に対するテロ活動を行っている。イスラーム法(シャリーア)以外の法を施行する為政者はムスリムイスラム教徒)であろうと背教者でありジハードによって排除せねばならないと断じており、そのため1990年代半ばまでは外国人への攻撃よりも国内の要人の暗殺を優先してきた。1981年にはジハード団の計画により、兵士ハリド・イスランブリアンワル・アッ=サーダート大統領暗殺英語版1993年に内務相暗殺事件、首相暗殺未遂事件を相次いで起こすが、ともに一般民衆を巻き添えにするテロであったためにエジプト国民から激しい非難を受けた。

1980年代にエジプト政府により徹底的な弾圧を受け、1993年からは国外活動重視に転じ、アルバニアに拠点を置く。1995年には在パキスタン・エジプト大使館爆破事件を起こした。その後はウサーマ・ビン・ラーディンのアルカーイダに接近。1998年にビンラーディンの組織した「ユダヤ・十字軍に対する聖戦のための国際イスラム戦線」に参加し、ケニアタンザニアアメリカ大使館爆破事件に関与したとされる。

エジプト国内のコプト教徒に対する激しい憎悪・虐殺でも悪名が知られており、他宗教に対する敵対的姿勢で知られている。

脚注

  1. ^ Eikmeier, Dale C., Qutbism: An Ideology of Islamic-Fascism

関連項目


ジハード団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:16 UTC 版)

アイマン・ザワーヒリー」の記事における「ジハード団」の解説

ザワーヒリーはジハード団でリクルート担当、軍の将校引き入れ武器集めよう奔走した1981年にジハード団によってアンワル・アッ=サーダート大統領殺害事件が起こるとザワーヒリーは逮捕された。この時、拷問受けたとされるサーダート大統領殺害の関係を立証されず、ザワーヒリーは違法武器所有罪で禁錮3年の刑を受ける。

※この「ジハード団」の解説は、「アイマン・ザワーヒリー」の解説の一部です。
「ジハード団」を含む「アイマン・ザワーヒリー」の記事については、「アイマン・ザワーヒリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジハード団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジハード団」の関連用語

ジハード団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジハード団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジハード団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイマン・ザワーヒリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS