ジェフ_(ファーストフード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェフ_(ファーストフード)の意味・解説 

ジェフ沖縄

(ジェフ_(ファーストフード) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 09:32 UTC 版)

ジェフ沖縄株式会社
JEF OKINAWA CO.,LTD.
種類 株式会社
略称 ジェフ、Jef
本社所在地 日本
901-1302
沖縄県島尻郡与那原町字上与那原467
設立 1972年2月
業種 小売業
法人番号 5360001006427
事業内容 外食事業、映像音楽レンタル事業
従業員数 140名(2022年3月)
関係する人物 喜名民雄(創業者)
外部リンク https://jefokinawa.co.jp/
テンプレートを表示

ジェフ沖縄株式会社(ジェフおきなわ)は、沖縄県においてハンバーガーフライドチキンなどを販売するファーストフードチェーンを運営する企業。

概要

元々は1973年A&Wレストランフランチャイズとして開業した、「A&W与那原店(現在のジェフ与那原店)」が同社のルーツである。当時A&Wで主流であった、駐車場で自家用車をインターホンに横付けしたまま注文できるドライブインシステムが現在も残るのがその名残である。

「ジェフ(JEF)」はJapan Excellent Foods の頭文字に由来[1]しており、優れた食品を提供したい・顧客を喜ばせたい・顧客から信頼を得るという意味が込められている[2]

ファーストフード以外にも飲食店事業(ラーメンさんぱち)をフランチャイズ運営していたが、中城南上原店の閉店により「さんぱち」の運営からは完全撤退した。

沿革

  • 1972昭和47)年2月 - 「エーアンドダブリュ与那原合資会社」を設立[1]
  • 1973(昭和48)年3月 - 島尻郡与那原町に「A&W与那原店」を開店。
  • 1980(昭和55)年4月 - 豊見城市に「A&W豊見城店」を開店。
  • 1985(昭和60)年3月 - 那覇市「バーガークィーン新栄通り店」を開店。
  • 1986(昭和61)年
    • 7月 - 「株式会社ゼネラルフーズ」を設立。
    • 7月 - A&Wのフランチャイズから独立し、店舗名をA&Wから「JEF」に変更。
  • 1987(昭和62)年9月 - 株式会社ゼネラルフーズがエーアンドダブリュ与那原合資会社を吸収合併し、「ジェフ沖縄株式会社」を設立[1][3]
  • 1992平成4)年8月 - 中頭郡西原町に「ジェフ坂田店」を開店。
  • 1993(平成5)年
    • 5月8日 - 看板商品である「ゴーヤーバーガー」を発売[4]
    • 7月 - ジェフ坂田店に隣接して「TSUTAYA坂田店」を開店。
  • 1995(平成7)年
  • 2002(平成14)年
    • 3月 - 札幌ラーメンチェーンの「さんぱち」のフランチャイジーとなり、「ラーメンさんぱち 西原坂田店」を開店。
    • 10月 - 「ラーメンさんぱち 豊見城店」を開店。
  • 2019(平成31)年4月 - 創業者である喜名民雄氏が逝去。新社長に喜名史弥氏が就任。
  • 2023令和5)年
    • 8月26日 - 「ラーメンさんぱち 豊見城店」が閉店。
    • 10月1日 - 「TSUTAYA 与那原店」が閉店。
  • 2024令和6)年
    • 1月31日 - 「ラーメンさんぱち 中城南上原店」が閉店。
    • 2月20日 - 「横浜家系ラーメン一翔 琉大東口店」を開店。

主な商品

沖縄県による「おきなわ食材の店」に認定されており、県産の食材を扱った特徴的なメニューの開発に注力している[5]

ゴーヤーバーガー

  • ゴーヤー(ニガウリ)を苦手な人でも美味しく食べられるようにと[2]、薄切りにしたゴーヤーを卵でとじたパティを挟んだハンバーガー。

ぬーやるバーガー[注 1]

  • ゴーヤーバーガーにポークランチョンミートを挟んだハンバーガー。
  • パティの枚数を2倍にして挟んだ「マギーぬーやるバーガー」も存在する。

ゴーヤーリング

  • ゴーヤーの薄切りのフライ。オニオンリングをゴーヤーを使ってアレンジしたもの。

ジェフオレンジ

  • 独特な甘みのオレンジ風味のオリジナルドリンク。
  • アメリカから輸入した原液を与那原店でブレンドし各店に配布される。

ゴーヤージュース

  • 夏季限定商品。
  • 県産のゴーヤーを店舗のジューサーで絞って作られるオリジナルドリンク。

店舗

与那原店

JEF

2023年3月現在、沖縄県内に3店舗存在する[6]

  • ジェフ与那原店(島尻郡与那原町字上与那原)
    • 1階にJEF、2階に本社が所在する。
  • ジェフ豊見城店(豊見城市字田頭)
  • ジェフサンライズなは店(那覇市壺屋1丁目)

横浜家系ラーメン一翔

  • 横浜家系ラーメン一翔 琉大東口店(中頭郡中城村字南上原)

過去に存在した店舗

  • ジェフ坂田店(中頭郡西原町字翁長) - 西原西地区土地区画整理事業計画による立ち退きのため2019年9月30日で閉店。
  • ラーメンさんぱち西原坂田店 - 立ち退きのため2017年12月に閉店。翌年4月に中城村字南上原に移転。
  • ラーメンさんぱち中城南上原店 - 2024年1月31日をもって閉店。2月20日、「横浜家系ラーメン 一翔」としてリニューアルオープン。
  • ラーメンさんぱち豊見城店(豊見城市字田頭) - 2023年8月26日をもって閉店。
  • TSUTAYA坂田店(中頭郡西原町字翁長) - 2017年5月31日をもって閉店[注 2]
  • TSUTAYA与那原店(島尻郡与那原町字上与那原) - 2023年10月1日をもって閉店。
  • ジェフエスパーナ店(那覇市) - JEFのフランチャイズ店舗として「コスタビレッジ エスパーナ」内で営業していたが、2013年1月31日で閉店[注 3]
  • ローソン浦添前田店(浦添市前田2丁目) - ジェフ沖縄として唯一のコンビニエンスストアであったが、沖縄都市モノレール延線工事に伴う区画整理による立ち退きのため、2016年1月12日で閉店。
  • ジェフコザ店(沖縄市上地2丁目)[7]
  • ジェフ知念高校前店(島尻郡与那原町字与那原)[8]
  • ジェフサンプラザ糸満(糸満市兼城)

脚注

  1. ^ 「ぬー」は沖縄方言で「何」、「やる」は「だろ(う)」、「ばー」は強調に用いられるくだけた口語体、「が」は疑問形の語尾である。したがって「ぬーやるばーが?」を他地方の方言に直せば「なんじゃらほい」「なんだってんだい」「なんやっちゅうねん」のようなニュアンスになる。
  2. ^ 現在は「琉球銀行 坂田支店」として営業中。
  3. ^ 現在は「サブウェイ 波の上ビーチ店」として営業中。

出典

  1. ^ a b c りゅうぎん総合研究所 (2015年7月5日). “ジェフ沖縄株式会社 株式会社あうん堂(PDF)”. 株式会社りゅうぎん総合研究所. 2023年3月1日閲覧。
  2. ^ a b 沖縄タイムスミニコミ紙: “「沖縄タイムスミニコミ紙ウチナー昔たび」暮らしのあんやたん130 ジェフ沖縄株式会社 前編(PDF)”. ジェフ沖縄. 2023年3月1日閲覧。
  3. ^ ジェフ沖縄株式会社”. 沖縄企業ナビ. 沖縄県キャリアセンター. 2023年3月1日閲覧。
  4. ^ ジェフ沖縄 (2016年7月4日). “記念すべきゴーヤーバーガー発売初年のチラシ。1993年 5月8日”. Facebook. 2023年3月1日閲覧。
  5. ^ 沖縄タイムスミニコミ紙: “「沖縄タイムスミニコミ紙ウチナー昔たび」暮らしのあんやたん131 ジェフ沖縄株式会社 後編(PDF)”. ジェフ沖縄. 2023年3月1日閲覧。
  6. ^ 店舗情報”. ジェフ沖縄. 2023年3月1日閲覧。
  7. ^ ジェフ沖縄 (2017年7月26日). “1989 6/16 コザ店Open 今はもうありません。園田にありました。 懐かしい!”. Facebook. 2023年3月1日閲覧。
  8. ^ ジェフ沖縄 (2016年7月19日). “1995年頃、コザ店もありました。”. Facebook. 2023年3月1日閲覧。

外部リンク


「ジェフ (ファーストフード)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェフ_(ファーストフード)」の関連用語

ジェフ_(ファーストフード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェフ_(ファーストフード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェフ沖縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS