ショウチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショウチョウの意味・解説 

しょう‐ちょう〔シヤウチヤウ〕【匠丁】

読み方:しょうちょう

しょうてい(匠丁)


しょう‐ちょう〔シヤウテウ〕【商調】

読み方:しょうちょう

商の音を主音とする音階中国中世俗楽用いられたが廃絶日本雅楽呂旋音階似ているとされる


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【小腸】

読み方:しょうちょう

腸のうち、胃の幽門から盲腸の前までの消化管十二指腸空腸・回腸分けられる消化栄養素吸収を行う。


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【少丁】

読み方:しょうちょう

しょうてい(少丁)


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【少長】

読み方:しょうちょう

年少者年長者


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【抄帳】

読み方:しょうちょう

平安時代諸国からの調庸物などに対して発行した返抄受領証)の台帳


しょう‐ちょう〔シヤウチヤウ〕【正丁】

読み方:しょうちょう

せいてい(正丁)


しょうちょう〔シヤウチヤウ〕【正長】


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【消長】

読み方:しょうちょう

[名](スル)勢い衰えた盛んになったりすること。盛衰。「文明の—」「国力が—する」


しょう‐ちょう〔シヤウチヤウ〕【省庁】

読み方:しょうちょう

財務省厚生労働省のように名称に「省」のつく役所と、国務大臣を長とするか特命担当大臣置かれる金融庁のように「庁」のつく役所総称。「各—の代表者」「関係—」→中央省庁


しょう‐ちょう【証徴】

読み方:しょうちょう

まちがいない保証証明すること。また、そのしるし。あかし。

「かく紙幣正金の間に生ずる処の差は紙幣下落の—にして」〈神田孝平明六雑誌二六〉


しょう‐ちょう〔シヤウ‐〕【象徴】

読み方:しょうちょう

[名](スル)抽象的な思想観念事物などを、具体的な事物によって理解しやすい形で表すこと。また、その表現用いられたもの。シンボル。「平和の—」「現代を—する出来事


匠丁

読み方:ショウテイ(shoutei), ショウチョウ(shouchou)

律令制下一般公民のうち技術保有者


庄長

読み方:ショウチョウ(shouchou)

荘園荘官職

別名 荘長


抄帳

読み方:ショウチョウ(shouchou)

全体に対して、ある必要な部分抄出してそれを記載した帳簿


正長

読み方:ショウチョウ(shouchou)

室町時代年号(1428~1429)。


省牒

読み方:ショウチョウ(shouchou)

大蔵省民部省などの省から官司準ずる所へ発した文書


荘長

読み方:ショウチョウ(shouchou)

荘園荘官職

別名 庄長


庄町

読み方:ショウチョウ(shouchou)

所在 福井県越前市


庄町

読み方:ショウチョウ(shouchou)

所在 三重県松阪市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショウチョウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ショウチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショウチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS