ショウテイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショウテイの意味・解説 

しょう‐てい〔シヤウ‐〕【匠丁】

読み方:しょうてい

奈良・平安時代飛騨国から徴用された正丁(せいてい)の木工。その役務代わりに庸・調が免除された。しょうちょう


しょう‐てい〔セウ‐〕【小亭】

読み方:しょうてい

小さなあずまや。ちん。

牡丹樹下の—に酒を呼んで」〈魯庵社会百面相


しょう‐てい〔セウ‐〕【小弟/少弟】

読み方:しょうてい

【一】[名]幼い弟。また、自分の弟をへりくだっていう語。「—をどうぞよろしく

【二】[代](小弟)一人称人代名詞年長者に対して自分へりくだっていう語。


しょう‐てい〔セウ‐〕【小艇】

読み方:しょうてい

小さい船。こぶね。


しょう‐てい〔セウ‐〕【少丁】

読み方:しょうてい

太宝令制で、17歳以上20歳以下の男子正丁(せいてい)の4分の1の税を負担した養老令では中男(ちゅうなん)という。しょうちょう


しょう‐てい〔シヤウ‐〕【掌底】

読み方:しょうてい

手のひら柔道などで、当て身技に用いる部位としての名称。


しょう‐てい〔シヤウ‐〕【正丁】

読み方:しょうてい

せいてい(正丁)


しょう‐てい〔シヤウ‐〕【章程】

読み方:しょうてい

規則法式箇条書きしたもの。おきて。規程

事務執行上の細則


しょう‐てい【訟廷/訟庭】

読み方:しょうてい

裁判をする所。法廷

「夫の民法の—に於て」〈津田真道明六雑誌七〉


しょう‐てい【鐘×鼎】

読み方:しょうてい

つりがねと、かなえ。


匠丁

読み方:ショウテイ(shoutei), ショウチョウ(shouchou)

律令制下一般公民のうち技術保有者


少丁

読み方:ショウテイ(shoutei)

大宝令によれば一七歳以上20歳以下の公民男子


章程

読み方:ショウテイ(shoutei)

規則規定箇条書したもの



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショウテイ」の関連用語

ショウテイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショウテイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS