サーボ型とは? わかりやすく解説

サーボ型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:41 UTC 版)

シンクロメッシュ」の記事における「サーボ型」の解説

サーボ(英: servo)型はドラムブレーキ原理利用した方式で、歯車円筒形状のくぼみを設けて内側にC字形状のシンクロナイザーリング配置しその内側にスラストブロック、ブレーキバンドおよびアンカーブロック組み込んだ構造である。ハブスライドすると、ハブと共に回転するシンクロナイザーリング外側円筒面と歯車内側円筒面とが接触して回転差がシンクロナイザーリング伝達される回転差によるトルク受けたシンクロナイザーリングがスラストブロックを介してブレーキバンドを押しアンカーブロック支点にブレーキバンドが押し広げられる。ブレーキバンドはシンクロナイザーリング押し広げて、歯車内側円筒面とシンクロナイザーリング外側円筒面に生じ垂直抗力増やされ、さらに摩擦力高くなるサーボ(倍力)効果発生するサーボ(倍力)効果により、軽い操作力で同期動作が行われる。また、押し広げられたシンクロナイザーリングの縁がスリーブスライド阻止するが、同期完了するとブレーキバンドから受けていた押し広げる力がなくなってボーク機能解除されスリーブ歯車スプライン噛み合う位置までスライドできるようになるポルシェ開発したことからポルシェタイプシンクロ(英: Porsche type synchro)とも呼ばれ、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1952年ポルシェ・356に初採用された。アンダーライセンス供与によりポルシェ以外の他社製ミッションでも多用され機構であるが、ポルシェ自身1987年最後に後述のワーナーシンクロに切り換えた事もあり、近年では採用する車種少なくなっている[要出典]。 ポルシェシンクロはシンクロ作用が強い反面摩耗による機能低下早い傾向があり、シンクロ効き方も最初は緩やかでブレーキリングが作動し始めると一気効き方が強くなることから、この機構採用したポルシェ内製ミッションは「蜂蜜を棒で掻き回すようなシフトフィール」と形容された[要出典]。

※この「サーボ型」の解説は、「シンクロメッシュ」の解説の一部です。
「サーボ型」を含む「シンクロメッシュ」の記事については、「シンクロメッシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サーボ型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーボ型」の関連用語

サーボ型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーボ型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンクロメッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS