サークル費を集め突切る若葉の雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > サークル費を集め突切る若葉の雨の意味・解説 

サークル費を集め突切る若葉の雨

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
真さらな太陽 
前 書
 
評 言
 掲句は「現代俳句100冊(75)、『真さらな太陽』の「狭島抄」の中の一句である。人の為に行動する若者の姿が「突切る若葉」の中に表現されている。この句に接した時、私は20代青春時代思い出した20歳の私は、児童文化サークル参加していた。まさにこの句「サークル費を集め突切る若葉雨そのものであった
 氏は1918年茨城県猿島町生子生まれ本名木村二という。小学校生子菅村尋常小学校中学校県立中学である。水戸高等学校卒業東京帝国大学経済学部に入る。戦時特例繰り上げ卒業となり、大日本兵器株式会社(後の日平産業)に入社、その年肺結核罹り休職する金子兜太とは、高校、大学同窓である。父は小学校校長、県の教育委員勤めたあと猿島町になった人である。
 俳句は、庶民金庫(後の国民金融公庫)の俳句サークル入り俳号木村鉄路)、そこへ指導来ていた古沢太穂師事するその後肺結核で再入院し、その病院句会「火の鳥」作るこの頃寒雷」に投句する。1951年道標創刊加わり同人となる。復職後札幌支店赴任し、そこでも俳句サークル結成し寺田京子指導者に迎える。北海道での句をいくつかあげると、
  小樽がち日照れば蒼き微笑
  風すさぶに石先ず雪解多喜二の郷
  マストに眉に積みかつ消え釧路川
年代ははっきり分からないが、の多い北の風の中、作者の前へ前へと考え思い感じ取れる。年表によると、俳句連盟加入し古川太穂死後新俳句人連盟会長になる。
 1997年 現代俳句協会企画部長として「現代俳句協会50年史」を編纂し、「あとがき」を執筆したこの年9月19日亡くなる(享年79歳)。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サークル費を集め突切る若葉の雨」の関連用語

サークル費を集め突切る若葉の雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サークル費を集め突切る若葉の雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS