サブスク2.0
別表記:サブスクリクション2.0
「サブスク2.0」とは、いわゆる「定額で使い放題・コンテンツが利用し放題」を特徴とするサブスクの枠組みやビジネスモデルを指す意味で用いられる表現である。「サブスク」の概念を一般に浸透させた(Spotify、Netflix、Amazonプライム、Microsoft 365 などに代表される)いわゆる「サブスク」は、分類上「サブスク2.0」に該当する。
「サブスク2.0」は、「サブスク1.0」および「サブスク3.0」と対比される。「サブスク3.0」に相当する新世代の枠組みが登場し、その違いを明確にする意味で「2.0」「3.0」という下位区分が考えてよい。
サブスクとは
「サブスク(サブスクリプションサービス)」は、おおまかに言えば「一定額を支払って一定のサービスを利用する(ための権利を得る)」というビジネスモデルである。サブスク1.0とは
「サブスク1.0」は、ITの普及以前から存在した「定期購読」「定期購入」系のサービスを指す。新聞や雑誌の定期購読、牛乳・乳酸菌飲料の定期購入、固定電話や携帯電話の加入、などが「サブスク1.0」に該当する。サブスク1.0は、決まった商品やサービスを定額で継続的に購入できる(権利を確保する)ビジネスモデルであるといえる。
サブスク2.0とは
「サブスク2.0」は、いわゆる「定額で使い放題」のサービスを指す。音楽・映画・電子書籍・ソフトウェアなどのデジタルコンテンツの配信サービスを典型とする。さらに発展して自動車や家電製品、洋服、住居といった有形物を提供するサービスも登場した。サブスク2.0の特徴は「定額料金を支払ってコンテンツの利用権を得る」という点にある。所有する(買い取る)ことはサブスクの枠組みに含まれていない。コンテンツの所有権が提供者側にあるため、「利用者側でメンテナンスしなくても常に最新に保たれる」といったメリットや、「提供者側がサービスを終了すれば後には何も残らない」といったデメリットが生じる。
サブスク2.0は、「サブスク3.0」が登場するまでは単に「サブスク」と呼ばれていた。この「サブスク」には「サブスク2.0」だけでなく「サブスク1.0」に該当するサービスも含まれていたであろう。
サブスク3.0とは
「サブスク3.0」は、「利用者一人ひとりの好みに最適化した商品やサービスの提案」を根幹とするサービスである点を特徴とする。利用者の興味・関心・趣味・嗜好などに関するデータに基づき、利用者がまだ知らない(が好きに違いないであろう)商品・サービスを提示する、という価値を提供するわけである。サブスク2.0では「見放題・聴き放題」を特徴とするサービスも多く、未開拓のジャンルを試そうと思えばいくらでも試せた。しかし基本的には能動的に探しに行く必要があった。サブスク3.0ではサービス側が提案してくれるため圧倒的にタイパ(対時間効率)がよい。サブスク3.0は今後主流になるビジネスモデルと考えられている。
- サブスク2.0のページへのリンク