ゴードンの任命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴードンの任命の意味・解説 

ゴードンの任命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:08 UTC 版)

ハルツーム包囲戦」の記事における「ゴードンの任命」の解説

1882年のウラービーの乱以降イギリスエジプト事実上保護国化していたが、スーダンはこの時エジプト行政にあったため、イギリス政府はあくまでスーダンにおける反乱エジプト国内問題であると考えていた。よって当初反乱エジプト政府対応していたが、それは1883年11月エル・オベイド戦い英語版)におけるエジプト軍全滅という最悪結果を招く事態となった。この勝利によりマフディー軍膨大な量の装備品鹵獲し、ダルフールコルドファンを含むスーダン広域勢力広げた。 自らをマフディー宣言するムハンマド・アフマド自分イスラーム国家救済者であると主張しエジプト支配からの独立を望むスーダン多く人々支持得た。 ここにきてようやく事態深刻さに気づいたイギリス政府動き出した時の首相ウィリアム・グラッドストン陸軍大臣ハーティントン侯爵エジプト財政的な理由、また北部アラブ人反乱への対処などからスーダン鎮圧はしばらく困難と判断しエジプト政府対し守備隊スーダンから撤退させることを命じた。そこで撤退成功させるために任命されたのが1876年から1879年までスーダン総督務め現地での人気高かったチャールズ・ゴードンであった。彼はアロー戦争常勝軍率いて勇名馳せた実績があった。 彼のスーダン対す姿勢グラッドストンとは全く異なるものであった。彼はマフディー国家を徹底的に攻撃してスーダン支配権奪い返しエジプトから掃討すべきだと考えていた。彼の懸念エジプト軍士気数度にわたる敗戦ですっかり低迷していることであったゴードン積極姿勢はサミュエル・ベイカー卿やガーネット・ウォレスリー卿のような帝国主義者から歓迎され彼の意見1884年1月ザ・タイムズ紙に掲載された。 ゴードン政府スーダンから守備隊撤退させる宣言し、彼はイギリス政府エジプト当局より100,000ポンド与えられあらゆる援助協力約束されたハルツームへ向かう途上ゴードン同行していたスチュアート大佐とともにマフディー怯える現地部族長集会参加するためにバルバル立ち寄ったが、ここでエジプト政府スーダンから撤退しようとしていることを明かしてしまうという重大なミス犯した自分達が見捨てられたと考えた部族民達は動揺し、彼らの忠誠心大きく揺らいだ

※この「ゴードンの任命」の解説は、「ハルツーム包囲戦」の解説の一部です。
「ゴードンの任命」を含む「ハルツーム包囲戦」の記事については、「ハルツーム包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴードンの任命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴードンの任命」の関連用語

ゴードンの任命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴードンの任命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハルツーム包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS