コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播の意味・解説 

コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:26 UTC 版)

コーヒーの歴史」の記事における「コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播」の解説

エチオピアでは高原地帯自生するコーヒーノキ果実種子古くから食用にされ、現地人間ボンコーヒー豆)を煮て食べていたと考えられている。エチオピア奥地ではボン煮て食べ習慣長く残りエチオピア南西部奥地に住むオロモ族の間には子供家畜誕生祝ってコーヒー大麦バター炒めるコーヒーつぶし」の儀式が残る。また、エチオピアでは乾燥させたコーヒーで淹れた「アメルタッサ」、炒ったコーヒーで淹れた「カティ」という飲み物愛飲されている。 古代ギリシャ古代ローマコーヒー食用にされていた、あるいは取引対象になっていたことを示す確たる史料無く古代エチオピア成立したアクスム王国コーヒー利用取引が行われていたことを証明する発見はされていない17世紀初頭イタリア人ペトロ・デッラ・ヴァッレによって、ホメロス『オデュッセイア』登場するネペンテスという飲み物コーヒー相当する説が唱えられたが、後の時代ではデッラ・ヴァッレの説は否定的に受け止められている。他にも17-18世紀ヨーロッパでは、スパルタ人間コーヒー愛飲していた、『旧約聖書』にコーヒーに関する記述存在する、といった説が持ち上がった17世紀初頭イスラーム世界年代記作家アブー・アッタイイブ・アルガッズィーは、ソロモン王によって初めコーヒーが淹れられたと記している。 やがてボンアラビア半島伝わりアラビア語で「バン」と呼ばれるうになるコーヒー豆から抽出した飲料について、9世紀イラン哲学者であり医学者でもあったアル・ラーズィーラーゼス)が、自著コーヒー豆を指す「バン」とその煮汁「バンカム」について記述している。バンカムは乾燥させたバンを臼ですり潰して熱湯入れて煮出した飲み物であり、コーヒー原型考えられているが、まだ豆は焙煎されていなかった。バンカムの入れ方については、イスラーム世界学者イブン・スィーナーも詳しい記述残している。しかし、ラーズィーイブン・スィーナーによるバンカムの解説には、コーヒー含まれるカフェイン神経系統に及ぼす影響について述べられてはいない。

※この「コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播」の解説は、「コーヒーの歴史」の解説の一部です。
「コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播」を含む「コーヒーの歴史」の記事については、「コーヒーの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播」の関連用語

コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーヒー豆の食用とアラビア半島への伝播のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーヒーの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS