コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明の意味・解説 

コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:10 UTC 版)

ファクシミリ」の記事における「コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明」の解説

その後1876年ベルAlexander Graham Bell)により電話発明され、更に、1883年エジソンにより真空管発明、更に真空管から光電管発明された。 1906年ドイツ人コルンArthur Korn)とフランス人ベラン(Edouard Belin)がほぼ同時に同様な方法写真電送成功した送信側円筒巻き付けていた金属箔写真イラスト文字等が書かれ用紙変え接触針の代わりに光電管使用した回転するドラム巻き付けた用紙小さな一点レンズ焦点合わせて光電管に光を送る。固定したレンズ光電管ドラム軸方向少しずつ移動させる用紙書かれ文字イラスト等の“白”と“黒”およびその中間色部分光電管によって色の濃さ比例した電気信号変わり、その信号電話回線で送る。受信側では送信側同期し円筒回転させ、円筒巻いた印画紙に、送られてきた信号基づいた光を当てて感光させる写真中間調ハーフトーン電送実現させた。 コルン式もベラン式も、両方円筒ドラム)の回転一致同期)させるために、送受信それぞれ別の2個の音叉使い、その振動合わせて両方モーター回転数同じにするという原理使っていた。送信側受信側温度湿度違いで、音叉周波数微妙に変わるためにモーター回転数誤差生じ画像乱れるという問題があった。 コルンシステム(photoelectric telephotography)は1910年からパリ・ロンドン・ベルリン間を電話回線経由結ばれて運用されベランシステム(Belinograph)は1930年代・1940年代ニュースメディア使用された。 その後日本電気丹羽保次郎小林正次画期的なFAX技術開発後述)し、1920年代後半から実運用が開始された。

※この「コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明」の解説は、「ファクシミリ」の解説の一部です。
「コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明」を含む「ファクシミリ」の記事については、「ファクシミリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明」の関連用語

コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルンとベラン: 電子式ファクシミリの発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファクシミリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS