コモンウェルスを巡ってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コモンウェルスを巡っての意味・解説 

コモンウェルスを巡って

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:06 UTC 版)

エリザベス2世」の記事における「コモンウェルスを巡って」の解説

従来イギリス広大な植民地有していたが、米国の様な独立避けるため、徐々に自治権与えて自治領」(Dominion)としていった英帝国British Empire)は、英連邦British Commonwealth of Nations)となり、1931年12月11日ウェストミンスター憲章により英連邦体形法的根拠与えられて、各地域実質的な独立国として、英国王忠誠を誓う同君連合のように結びついた。 戦後1947年8月15日インドとパキスタン独立しながらも、コモンウェルスへの残留希望し認められたため、イギリス連邦から同君連合要件排除され新たなCommonwealth of Nationsとなった1949年4月26日ロンドン宣言英語版)により、イギリスの国王/女王コモンウェルス元首であるが共同価値観結びつく平等な連合体象徴変容した。エリザベス2世女王即位後も、先述通り独立を果たす国々があり、女王国家元首とする国々総称である「英連邦王国」(Commonwealth realm)と、君主制共和制問わず加盟できる「英連邦」(Commonwealth of Nations)に区別される女王自身は、各国平等に接し、また祖母メアリ王妃ゆかりのマールバラ・ハウス(英語版)を英連邦事務局として貸与している。コモンウェルス首脳が集まる会議は、19世紀末以来たびたびロンドン開かれてきたが、英国スエズ以東撤退後は、コモンウェルス首脳会議英語版)(CHOGM)として各国輪番となった1971年、その第1回であるシンガポールでの会議には、EC加盟執念を燃やすエドワード・ヒース首相の強い反対により、女王折れて欠席した1973年に、英国EC加盟果たし女王各国へのお礼として、同年にはオランダ王国ルクセンブルク大公国、そして西独の三組の国賓ロンドン歓待した。また、5月には夫君エディンバラ公だけでなくチャールズ王太子をも同伴し訪仏した際には、かつてのエドワード8世であるウィンザー公夫妻訪問した伯父エドワードは、エリザベス2世訪問から10日後に逝去した。 ヒース世論関心ヨーロッパ集まった1973年であったが、女王恒例のクリスマスメッセージで、コモンウェルスとの紐帯重要性強調した

※この「コモンウェルスを巡って」の解説は、「エリザベス2世」の解説の一部です。
「コモンウェルスを巡って」を含む「エリザベス2世」の記事については、「エリザベス2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コモンウェルスを巡って」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コモンウェルスを巡って」の関連用語

コモンウェルスを巡ってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コモンウェルスを巡ってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリザベス2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS