コモンウェルス成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:32 UTC 版)
「オリバー・クロムウェル」の記事における「コモンウェルス成立」の解説
内乱の終結後、議会主流派で王室との妥協を求める長老派が議会軍の解散を要求してきたが、議会軍の中核となっていたクロムウェルの所属する独立派、及び急進的な平等派(水平派とも)は国王との妥協を許さず議会軍の解散を拒絶し、対立し始める。のみならずニューモデル軍内部でも政治改革を唱える平等派と独立派が対立、クロムウェルは婿のアイアトンと共に軍の分裂を避けるべくパトニー討論で妥協を図ったが、互いの主張が噛み合わず決裂、議会の長老派と独立派の対立も解消されなかった。 1648年にチャールズ1世はワイト島へ脱走、長老派であるハミルトン公ジェイムズ・ハミルトンと結んで「エンゲージャーズ(英語版)」を結成して再び決起し、イングランドでの主導権を取り戻そうと南下したが、同年8月にプレストンの戦いでクロムウェルは自ら出馬してエンゲージャーズを大破し、これを鎮圧した(第二次イングランド内戦)。第二次イングランド内戦後、軍はさらなる強硬策に打って出て、『プライドのパージ』とよばれる軍事クーデターを敢行して長老派を議会から全員追放し、残った50数名の議員のみからなる下院ランプ議会を承認し、イングランド共和国の樹立を宣言。ランプ議会は1649年1月にチャールズ1世の処刑を執行した(レジサイド)。 共和国の指導者となったクロムウェルは、続けて平等派も弾圧し始め、中産市民の権益を擁護する姿勢を取るようになる。重商主義に基づいた政策を示し、同時に貴族や教会から没収した土地の再分配を行った。
※この「コモンウェルス成立」の解説は、「オリバー・クロムウェル」の解説の一部です。
「コモンウェルス成立」を含む「オリバー・クロムウェル」の記事については、「オリバー・クロムウェル」の概要を参照ください。
- コモンウェルス成立のページへのリンク