コペルニクスの実体論的方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コペルニクスの実体論的方法の意味・解説 

コペルニクスの実体論的方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:58 UTC 版)

ニコラウス・コペルニクス」の記事における「コペルニクスの実体論的方法」の解説

板倉コペルニクス矛盾客観的に認めて毎日経験元にした常識的な機械論的な考え方反対できた理由として、彼の実体論的方法論をあげている。前述したようにコペルニクスが『アルマゲスト』の研究をした動機は「エカント実在のもの認められなかった」ためであったコペルニクス目的宇宙真実構造明らかにすることにあったなら、天動説と地動説のどちらが決定的に正しいかを問題せざるを得ない現代の目から見ると天動説地動説原点取り方の相違に過ぎないので、簡単か複雑か以外に優劣付かないように思えるが、コペルニクス幾何学的な作図問題上のものを発見している。コペルニクスは「地球すべての回転中心ではないことは、惑星見かけ不等運動および地球からの距離の変化によって証明されている。」と述べている。惑星明るさ変化することは古代ギリシャ人の時代から知られていた。しかし天動説もっぱら天体運行詳しく計算しようとして、星の方位のみに注目して周転円積み重ねていった。ところがひとたび宇宙構造問題になると、「天体間の距離の問題」は極めて重要なものとなってくる。 コペルニクスは「惑星夕方昇ってくるとき、すなわち太陽と衝にあって地球太陽惑星の間にあるとき、いつも地球最も近いのは確かである。反対に夕方沈むとき、すなわち惑星太陽近くにあるとき、いいかえると我々が太陽惑星地球の間に見るとき最も遠い。このことはそれらの回転中心がむしろ太陽関係している」ことや「金星水星太陽から一定角度以上離れるとがないということ充分に証明している」と述べている。天動説でもこれらの観測事実を何とか説明していたが、コペルニクス弟子のレティクスは「火星明るさ変化はどんな周転円取って説明するのに不十分」と記したコペルニクス幾何学的作図に満足できず、宇宙真の構造究めようとして地動説立てて天動説誤っていることを明瞭にすることができた。その結果コペルニクス理論では惑星間の距離が観測結果によって具体的に考察され観測によって惑星間の距離を測定することが可能となり、惑星間の距離と太陽からの順序決めることができた。

※この「コペルニクスの実体論的方法」の解説は、「ニコラウス・コペルニクス」の解説の一部です。
「コペルニクスの実体論的方法」を含む「ニコラウス・コペルニクス」の記事については、「ニコラウス・コペルニクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コペルニクスの実体論的方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コペルニクスの実体論的方法」の関連用語

コペルニクスの実体論的方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コペルニクスの実体論的方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコラウス・コペルニクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS