コットン・ボウルとは? わかりやすく解説

コットン‐ボウル【Cotton Bowl】


コットン・ボウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 08:14 UTC 版)

Cotton Bowl Stadium
コットン・ボウル
"The House That Doak Built"
(ドークが建てた家)
2016年、西スタンド正面入口
概要
旧名称 フェア・パーク・スタジアム
(1930年–1936年)
住所 ロバート・コラム・ブールヴァ―ド
所在地 アメリカ合衆国テキサス州ダラス
所有者 ダラス市
座席数 92,100人[2]
来場者数 96,009人[3]
表面 天然芝
(1930年–1969年、1994年–現在)
アストロターフ (1970年–1993年)
建設
着工 1930年[1]
開業 1930年 95年前
改築 1936年、1968年、1993年、2008年
拡張 1948年–1949年、1993年、2008年
建設費 $328,200
($599万 in 2023[4])
設計者 マーク・レモン、1930年
ジョージ・ダール、1936年
ヘルムース・オバタ・カッサバウム、1993年
構造エンジニア チャペル・ストークス・ブレネク、1948年-1949年
利用
カレッジフットボール

南メソジスト大学マスタングス (1932年–1978年、1995年–1999年)
レッド・リバー・ショウダウン
(1912年、1914年–1921年、1924年–現在)
コットン・ボウル・クラシック (1937年–2009年)
ファースト・レスポンダー・ボウル (2011年–2018年)
ステート・フェア・クラシック (1925年–現在)

プロ・フットボール

ダラス・テキサンズ (NFL) (1952年)
ダラス・テキサンズ (AFL) (1960年–1962年)
ダラス・カウボーイズ (NFL) (1960年–1971年)
ダラス・デザイア (LFL) (2010年)

サッカー
ダラス・トルネード (NASL) (1967年–1968年)
バーン/FCダラス (MLS)
(1996年–2002年、2004年–2005年)
ウェブサイト
公式ウェブサイト
The Cotton Bowl
コットン・ボウル
ダラス・ランドマーク歴史地区寄与物件
座標 北緯32度46分47秒 西経96度45分35秒 / 北緯32.779722222222度 西経96.759722222222度 / 32.779722222222; -96.759722222222
建築様式 アール・デコ
所属 テキサス・センテニアル・エクスポジション・ビル (1936年-1937年) (#86003488[5])
TSAL登録番号 8200000209
DLMKHD登録番号 H/33 (フェア・パーク)
指定・解除日
CP指定日 1986年9月24日
TSAL指定日 1984年1月1日
DLMKHD指定日: 1987年3月4日[6]
テンプレートを表示

コットン・ボウル(Cotton Bowl)は、アメリカ合衆国テキサス州ダラスフェア・パークにある屋外球技場。1930年、ステート・フェア・オブ・テキサスの会場であるフェア・パークの名から「フェア・パーク・スタジアム」として開業した。

長年、カレッジフットボールポストシーズンボウル・ゲームで当球場名から名付けられた「コットン・ボウル・クラシック」が開催されていた。1937年の元日に開幕し、2009年まで73回行なわれ、2010年1月にテキサス州アーリントンの新たなAT&Tスタジアムに移行した。開設当初から続くオクラホマ大学テキサス大学オースティン校が対戦する伝統の一戦「レッド・リバー・シュートアウト」や、「ファースト・レスポンダー・ボウル」なども行なわれる。

過去には南メソジスト大学マスタングス(NCAA)、ダラス・カウボーイズ(NFL、1960年–1971年)、ダラス・テキサンズ(NFL、1952年)、ダラス・テキサンズ(AFL、1960年–1962年)など多くのフットボールの本拠地としても使用されていた。サッカー・チームではダラス・トルネード (NASL、1967年–1968年)、バーン/FCダラス (MLS、バーン:1996年–2002年、FCダラス:2004年–2005年)も本拠地としていた。1994年のFIFAワールドカップの9つの会場の1つとしても使用された。2022年現在、プロ・チームも大学チームも拠点としていない球場としては全米最大収容人数となっている。

1940年代後半、南メソジスト大学フットボール・チームのランニングバックであったドーク・ウォーカーによる集客が膨大であったことから「"The House That Doak Built"」(ドークが建てた家)と呼ばれるようになった[7]

1967年1月1日、当球場で行なわれたNFL決勝戦でカウボーイズはグリーンベイ・パッカーズと対戦した[8][9]。前日の1966年12月31日、南メソジスト大学とジョージア大学が対戦するコットン・ボウル・クラシックが行なわれていたため、球場準備が急務であった[10]。両試合共75,054名の客席を満席にしたが、負けてしまった。

1970年、人工芝を導入したが、1993年にFIFAワールドカップの準備の際に取り外された。フィールドの標高は海抜約450フィート (140 m)である。

歴史

1930年、木製のフットボール球場フェア・パーク・スタジアムの跡地に、同名の新たなフェア・パーク・スタジアムの建設が始まった。年内に完成し、1930年10月、ダラス地区の高校同士の試合が新フェア・パーク・スタジアムの初試合となった。現在の球場の半分以下の規模となる当初の球場の建設費用は$328,000で収容人数45,507であった。1936年、公式に「コットン・ボウル」と改名した。

1948年、西側に2階席が追加され、収容人数は67,000名に増加した。翌1949年、東側に2階席が追加され、収容人数は75,504に増加した。これらの増設は、南メソジスト大学フットボール・チームのハーフバックのドーク・ウォーカーの試合を見たいというファンの要求に応えたものであり、これによりコットン・ボウルは「"The House That Doak Built"」(ドークが建てた家)として知られるようになった。この時、上部構造も同時に建設され、独特なファサードが設置された。1968年、背もたれ可動な椅子が導入され、収容人数は72,032人に減少した。1970年、アストロターフ芝が導入され、1993年まで使用された。

1950年、テキサスリーグの初日集客の記録を破るため、リチャード・バーネットは当時75,000名を収容するコットン・ボウルでの試合の許可を得た。集客のために元スター選手たちがダラス・イーグルスのユニフォームを着用し、1回表でオクラホマ州タルサの打者と対戦させようとした。ダラス・イーグルスの監督チャーリー・グリム以外の元スター選手のほとんどがこのアイデアに否定的であった。アメリカ野球殿堂入りの第1号選手の一人であったタイ・カッブがダラス入りに同意すると、他の元スター選手たちも追随した。試合に先立ち、ダラスのダウンタウンでパレードが行なわれた。ディジー・ディーンは、タイ・カッブ、ミッキー・カクレーンフランク・ベーカートリス・スピーカーらがダラスに一堂に会したことを喜んだ。タイ・カッブはまだ打力があることを示すためだけに何度も客席にボールを打ち、54,151名の観客を大いに沸かせた。キルゴア・カレッジのマーチング・バンドが試合前に演奏した。テキサス州知事アラン・シヴァースが始球式を行なった。イーグルスの守備はレフトにダフィー・ルイス、センターにタイ・カッブ、ライトにテキサス出身トリス・スピーカー、サードにフランク・ベーカー、ショートにトラビス・ジャクソン、セカンドにチャーリー・ゲーリンジャー、ファーストにチャーリー・グリム監督、キャッチャーにミッキー・カクレーン、ピッチャーに元ヒューストン・バッファローズのディジー・ディーンがついた。タルサのトップバッターのハリー・ドナビディアンを3-2カウント、その後ダラスの現役選手が登板した。ディーンは抗議に巻き込まれ、退場となった。テキサスリーグ史上最大の集客となり、マイナーリーグ史上2番目の集客となっている。

1994年のFIFAワールドカップでは6試合が行なわれた。FIFAの規定に合わせ、フィールドを広く、報道室を大きくし、天然芝を再び導入した。以来、天然芝のままである。収容人数は再び減少し、1994年は71,615名、1996年は68,252名となった[11]。1993年、CONCACAFゴールドカップの試合も行なわれた。

2000年代、オクラホマ大学テキサス大学オースティン校のフットボール・チームが再び優勢となり、その対戦および当球場が再び注目されるようになった。両エンドゾーンに臨時席が設けられ、収容人数は68,000名から90,000名に増加した。2006年11月、ダラス市とステート・フェア・オブ・テキサスは長年の5千万ドルの改修計画にようやく合意し[12]、うち3千万ドルは市債で賄われることとなった[13]。2007年4月、これにより両校は2015年までコットン・ボウルで試合することを契約し、老朽化した当球場の改修改善のため両校で5,700万ドルを支払うこととなった[14]。2008年10月11日、レッド・リバー・ショウダウンが開催された。

2008年の改修により、主に2階席を完成させ収容人数が68,252名から92,100名に増加し、新たな報道およびVIP施設の設置、新たなスコアボードやビデオ・スクリーンの設置、トイレや売店の改善、照明や配管の改良、全席交換などが行なわれた[2]。2009年のレッド・リバー・ショウダウンでは最大の96,009名が訪れた。

コットン・ボウル・クラシックボウル・チャンピオンシップ・シリーズに加入することを念頭に改修が行なわれていた。しかし2009年以降、コットン・ボウル・クラシックがその名の由来となった球場に留まり続けることはできなかった。温暖なダラスであっても1月の寒さは厳しい時もあり、コットン・ボウル・クラシックの長年の課題であった。そのため改修が行なわれてもボウル・チャンピオンシップ・シリーズに加入の見込みはほぼないとされていた。コットン・ボウル・クラシックがAT&Tスタジアムに移行し、カレッジフットボール・プレーオフの「ニューイヤーズ・シックス」に数えられるようになった[15]

2020年1月1日、コットン・ボウルにてNHLウィンター・クラシックのアイスホッケーの試合が開催され、ダラス・スターズナッシュビル・プレデターズが対戦し、85,000名以上が観戦した。

用途

開業以降、様々なスポーツで多くのチームが使用しており、大学の試合を年間3つ開催している。また「テキサス・ジャム」など大規模なコンサートも行なわれている。

アメリカン・フットボール

コットン・ボウル・クラシック

2008年、コットン・ボウル・クラシックのミズーリ大学コロンビア校アーカンソー大学の対戦のパノラマ

1937年から2009年、NCAAのディヴィジョン1のボウル・ゲームであるコットン・ボウル・クラシックが行なわれた。2010年、コットン・ボウル・クラシックはアーリントンにできたAT&Tスタジアムに移行した。1941年から1994年、サウスウエスト・カンファレンスの優勝チームが出場していたが、1997年のビッグ12カンファレンスの最初のポストシーズンで、準優勝のチームとサウスイースタン・カンファレンスのチームがコットン・ボウル・クラシックで対戦するようになった。

ダラス・テキサンズ(NFL)

1952年、テキサス初のプロ・フットボール・チームとしてNFLダラス・テキサンズが誕生したが、資金不足と成績不振により1年で撤退した。コットン・ボウルで4試合開催した後に倒産してリーグに買収され、ペンシルバニア州ハーシーを拠点とする巡業チームとしてシーズンを終了した。

ダラス・カウボーイズ

1960年のチーム設立から1971年の12シーズン、ダラス・カウボーイズがコットン・ボウルを本拠地としていた。1966年、カウボーイズとグリーンベイ・パッカーズのNFL決勝戦がコットン・ボウルで開催された。1971年、最初のホームゲーム2試合をコットン・ボウルで開催した後、10月24日、アーヴィングにテキサス・スタジアムを開業した。

ダラス・テキサンズ(AFL)

1960年から1962年の3シーズン、AFLのダラス・テキサンズが、NFLのダラス・カウボーイズと共に本拠地としていた。1962年、AFL決勝戦にテキサンズが出場した後、オーナーのラマー・ハントはフランチャイズをミズーリ州カンザスシティに移行し、「チーフス」と改名した。

ファースト・レスポンダー・ボウル

2011年1月から毎年、カレッジフットボールのファースト・レスポンダー・ボウルの本拠地となっている。当初は仮称「ダラス・フットボール・クラシック」と呼ばれていたが、チケットシティ社が冠スポンサーとなり、最初の2試合は「チケットシティ・ボウル」となった。2012年12月4日からの8シーズン、名称は「ハート・オブ・ダラス・ボウル」となり、2018年のシーズンから「ファースト・レスポンダー・ボウル」となった。2019年、2020年1月1日のNHLウィンター・クラシックの準備のために一時的にテキサス州ユニバーシティ・パークにある南メソジスト大学のジェラルド・J・フォード・スタジアムに場所を移した[16]

2011年のビッグ12カンファレンス、2012年のカンファレンスUSA、2011年と2012年のビッグ・テン・カンファレンスと共にボウル・ゲームが行なわれた。2011年の初試合ではテキサス工科大学がノースウェスタン大学を45対38で打ち破った。

レッド・リバー・ライバルリー

2010年のレッド・リバー・ライバルリー

毎年、オクラホマ大学テキサス大学オースティン校のカレッジフットボールの試合が、ステート・フェア・オブ・テキサス開催中にどちらの大学の球場でもなくコットン・ボウルで開催される。2005年までは「レッド・リバー・シュートアウト」と呼ばれていた。入場券枚数は2校で等分され、50ヤードの線で客席が分けられる。2022年現在、テキサス大学は63勝50敗5引き分けとなっている[17]

南メソジスト大学

1932年から1978年、1995年から1999年の2回、南メソジスト大学のフットボール・チームの本拠地となっていた。1930年代から1940年代にかけて自校の球場であるオウンビー・スタジアムの2倍のサイズがあったため、ホームゲームを徐々にコットン・ボウルに移行していった。1948年、ドーク・ウォーカーの人気により、恒久的にコットン・ボウルを本拠地とした。その後1978年、南メソジスト大学はテキサス・スタジアムに本拠地を移した。

1990年代、南メソジスト大学は数多くのリクルート違反によりNCAAからペナルティを受け、オウンビー・スタジアムで6年を過ごした。2000年、自校にジェラルド・J・フォード・スタジアムが完成して本拠地を移した。

ステート・フェア・クラシック

2019年、ステート・フェア・クラシックの試合前のコットン・ボウル

ステート・フェア・クラシックでグランブリング州立大学とプレイリー・ヴュウA&M大学がコットン・ボウルで対戦している。主にレッド・リバー・ライバルリーの前の週末に開催される。グランブリング州立大学はルイジアナ州北部、プレイリー・ヴュウA&M大学はテキサス州ヒューストンの北西約30マイル (48 km)に位置し、コットン・ボウルはほぼ中間地点となる。ハーフタイム・ショーでは「バトル・オブ・ザ・バンド」が行なわれ、試合自体より人気があるという説もある。ステート・フェア・クラシックはダラス・フォートワース複合都市圏で広く宣伝され、地元のヒップホップ・スタジオでアフリカ系アメリカ人に動員をかける。ステート・フェア・クラシックはNCAAディヴィジョン1フットボール決勝戦サブディヴィジョンのテキサス州で最大のフットボール・ゲームとなっている。

テキサス・ステート・フェア・クラシック・ショウダウン

2016年、テキサス・ステート・フェアはダラス市と共同で、2018年と2019年のステート・フェア期間中の試合の拡大を発表した。レッド・リバー・ライバルリーの週末の後、テキサス・サザン大学とサザン大学の試合が行なわれた。テキサス・サザン大学はヒューストン、サザン大学はルイジアナ州バトンルージュに位置し、コットン・ボウルはほぼ中間地点となる。この2校は長年サウスウエスタン・アスレチック・カンファレンス(SWAC)でライバル関係にあり、全米で両校のマーチング・バンドで知られている[18]

テキサス高校フットボール

長年、コットン・ボウルでテキサス州内の高校のフットボールの試合が開催されている。初期の頃、プレイオフや決勝戦に使われていた。1945年と1967年、州内の高校のフットボールで最大の観客数となった[19]。2011年と2012年、ノース・テキサス・フットボール・クラシックでシーズンが開幕した。

パウダーパフ・フットボール

全米の各都市でパウダーパフ・フットボールのブロンド対ブルネットの試合が行なわれている[20]。この試合の利益はアルツハイマー協会に寄付される。2008年にテキサス州の代議士ジョセフ・ヒュー・アレンがアルツハイマーで亡くなり、娘のサラ・アレン・アボットにより始められた。アボットはアルツハイマー協会への寄付を集める方法を模索し、長年のフットボール・ファンであった父に敬意を表しパウダーパフ・フットボールの試合を組織した[21]。近年、試合は全米20都市以上で行なわれている。2012年、ダラス地区でのブロンド対ブルネットの人気の上昇により、さらに多くの収容人数のコットン・ボウルに移行した[22]

サッカー

1994年、FIFAワールド・カップ

日時 開始時間 (UTC−6) チーム #1 得点 チーム #2 ラウンド 集客
1994年6月17日 18:30  スペイン 2–2  韓国 グループC 56,247
1994年6月23日 18:30  ナイジェリア 3–0  ブルガリア グループD 44,132
1994年6月28日 15:00  ドイツ 3–2  韓国 グループC 63,998
1994年6月30日 18:30  アルゼンチン 0–2  ブルガリア グループD 63,998
1994年7月3日 12:00  サウジアラビア 1–3  スウェーデン ラウンド16 60,277
1994年7月9日 14:35  オランダ 2–3  ブラジル 準々決勝 63,500

2021年、 CONCACAFゴールド・カップ

日時 開始時間 (UTC−5) チーム#1 得点 チーム#2 ラウンド 集客
2021年7月14日 20:30  グアテマラ 0–3  メキシコ グループA 15,391
2021年7月18日 21:00  メキシコ 1–0  エルサルバドル 45,792

2014年7月29日、インターナショナル・チャンピオンズ・カップ 2014レアル・マドリードASローマが対戦し1–0でローマが勝利した[23]。また1994 FIFAワールドカップで6試合開催された。

他の国際試合

日時 チーム#1 得点 チーム#2 集客
1974年9月8日 メキシコ  1–0  アメリカ合衆国 22,164
1993年7月10日 ジャマイカ  0–1  アメリカ合衆国 11,642
1993年7月14日 パナマ  1–2  アメリカ合衆国 13,771
1993年7月17日 ホンジュラス  0–1  アメリカ合衆国 16,348
1993年7月21日 コスタリカ  0–1  アメリカ合衆国 14,826
1994年3月26日 ボリビア  2–2  アメリカ合衆国 26,835
1995年3月25日 ウルグアイ  2–2  アメリカ合衆国 12,242
2004年4月28日 メキシコ  0–1  アメリカ合衆国 45,048

ダラス・トルネード

ダラス・トルネードの初期の頃の2シーズン、コットン・ボウルを本拠地としていた。初年度の1967年、ユナイテッド・サッカー・アソシエーションのフランチャイズで、1968年、北米サッカーリーグのメンバーとして、コットン・ボウルを本拠地とし、PCコブ・スタジアムに移行し、その後転々とした。15年間活動し、ダラスの球場計6カ所を使用したが、1981年のシーズンの後に解散した。

ダラス・バーン

1996年から2002年および2004年と2005年のシーズンに、MLSのダラス・バーン(2005年にFCダラスに改名)は最初の7シーズンにコットン・ボウルを本拠地とし、テキサス州フリスコの新たなピザ・ハット・パークに本拠地を移行した。

アイスホッケー

NHLウィンター・クラシック

2020年1月1日、コットン・ボウルにてNHLウィンター・クラシックが開催された。ダラス・スターズナッシュビル・プレデターズが対戦し、ダラス・スターズが4-2で勝利した[24]。両リーム共ウィンター・クラシックに出場したのは初めてであった[25]アメリカ合衆国南部で初のNHLの屋外試合となった。集客は85,630名で、NHLで史上2番目に多い集客数となった[26]

コンサート

音楽

コットン・ボウルにて数多くの歴史的コンサートが開催されている。1956年10月11日、当時21歳のエルヴィス・プレスリーがコンサートを行ない、当時テキサス州最多の27,000名以上を集客した。

1978年7月、年に1度複数のアーティストが出演する大規模なコンサート「テキサス・ジャム」が開始し、8万人分のチケットが完売した。入場制限のため、自由席のチケット数を制限し、翌年以降は8万人分には届いていない。毎回主催者によりユニークなメジャー・アーティストが選ばれていた。著名なヘッドライナーにはエアロスミスハートディープ・パープルボストンジャーニーテッド・ニュージェントスコーピオンズラヴァーボーイチープ・トリックヴァン・ヘイレンブルー・オイスター・カルトサミー・ヘイガーナザレススティクスフォガットサンタナイーグルストライアンフなどがいる。

1988年夏、モンスターズ・オブ・ロック・ツアーでヴァン・ヘイレンがヘッドライナーを務めたのを最後にテキサス・ジャムは終了した。U2がポップマート・ツアー初日にコットン・ボウルで演奏した。

以降、大規模なコンサートとして使用されており、2004年、エリック・クラプトンがクロスロード・ギター・フェスティバルの最初の3日間にここで演奏した。

1975年7月6日、1981年10月31日、1981年11月1日、1989年11月10日および11日、1994年11月18日、2021年11月2日にローリング・ストーンズがコンサートを行なっている。

ドラム・コープス

1971年の退役軍人クラブ全米選手権、1991年のドラムコーインターナショナル世界選手権が開催された。

ポピュラー・カルチャー

  • 1977年の映画『タッチダウン』のフットボールの試合のシーンが撮影された。
  • 1981年、『ダラス』のエピソードでJ.R.ユーイング(ラリー・ハグマン)がダスティ・ファーロウ(ジャレッド・マーティン)に会うシーンに球場が使用された。
  • 1986年の映画『悪魔のいけにえ』で若い男性2人が球場に向かう途中で殺害される。
  • 1980年代、ロック・バンドのジャーニーがミュージック・ビデオ2本を撮影した。
  • 1987年6月20日のテキサス・ジャムに出演したロック・バンドのポイズンの「"I Won't Forget You"」のミュージック・ビデオの昼間のシーンが8万人の観客のいる球場で撮影された
  • 1979年、ロック・バンドのラッシュがテキサス・ジャムで初コンサートをし、1984年にも出演した。
  • 2009年、リアリティ番組『4th and Long』の大部分が球場で撮影された。
  • 1984年、パラマウント・ピクチャーズエミー賞受賞テレビ映画『The Jesse Owens Story』で1936年ベルリンオリンピックベルリン・オリンピアシュタディオンのシーンを球場で撮影した。地元の旗製造会社が大きなナチの旗やバナーを作り、球場のロゴやステート・フェアに関わる物を覆い、1936年のドイツのベルリンの雰囲気を作り出した。
  • 2010年、マクドナルドのコマーシャルが球場で撮影された。グリーンベイ・パッカーズのワイド・レシーバーだったドナルド・ドライバーが出演した。
  • 2010年、『The Good Guys』のエピソード「"Dan on the Run"」のクライマックスが球場のシーンであった。
  • 1984年から1988年の10月、WCCW主催のプロレスが開催された。
  • 『'Friday Night Lights』の最終回でテキサス高校全米選手権でイースト・ディロン・ライオンズと戦った。

関連項目

脚注

  1. ^ Welcome to the City of Dallas, Texas - Fair Park, Tx. One fun thing leads to another”. City of Dallas (June 2, 2001). July 1, 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。October 10, 2015閲覧。
  2. ^ a b College Football–State Fair of Texas”. State Fair of Texas (October 10, 2015). October 10, 2015閲覧。
  3. ^ Oklahoma Sooners vs. Texas Longhorns – Recap – October 17, 2009”. ESPN (2009年10月17日). 2012年10月20日閲覧。
  4. ^ Federal Reserve Bank of Minneapolis Community Development Project. "Consumer Price Index (estimate) 1800–" (英語). Federal Reserve Bank of Minneapolis. 2019年1月2日閲覧
  5. ^ National Park Service (2 November 2013). "National Register Information System". National Register of Historic Places. National Park Service. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  6. ^ Ordinance No. 27079”. City of Dallas (2008年). August 16, 2018閲覧。
  7. ^ Weller, Robert (September 28, 1998). “His college's only Heisman winner; played for Detroit Lions”. Pittsburgh Post-Gazette. Associated Press: p. A14. https://news.google.com/newspapers?id=bNBRAAAAIBAJ&sjid=mG8DAAAAIBAJ&pg=6846%2C6519461 
  8. ^ Johnson, Chuck (January 1, 1967). “Today's the day – Packers vs. Dallas”. Milwaukee Journal: p. 1, sports. https://news.google.com/newspapers?id=8QIqAAAAIBAJ&sjid=3ycEAAAAIBAJ&pg=7300%2C188830 
  9. ^ Lea, Bud (January 2, 1967). “Packers tip Dallas for title, 34-27”. Milwaukee Sentinel: p. 1, part 2. https://news.google.com/newspapers?id=CnMxAAAAIBAJ&sjid=DxEEAAAAIBAJ&pg=7238%2C200828 
  10. ^ “Georgia grinds out 24-9 Cotton victory”. Milwaukee Journal: p. 1, sports. (January 1, 1967). https://news.google.com/newspapers?id=8QIqAAAAIBAJ&sjid=3ycEAAAAIBAJ&pg=5885%2C188544 
  11. ^ Stadium – AT&T Cotton Bowl Classic”. Attcottonbowl.com. 2012年10月20日閲覧。
  12. ^ Levinthal, Dave (2005年8月20日). “Miller determined to keep Texas-OU game”. Dallas Morning News 
  13. ^ City of Dallas 2006 Bond Program”. City of Dallas (2006年). 2008年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月8日閲覧。
  14. ^ “Texas-OU game to stay in Cotton Bowl through 2015”. Associated Press. ESPN. (2007年4月20日). http://sports.espn.go.com/ncf/news/story?id=2844007 2008年10月7日閲覧。 
  15. ^ Cotton Bowl reportedly hoping to join BCS party in 2011”. ESPN.com (29 December 2007). October 3, 2015閲覧。
  16. ^ Baby, Ben (May 23, 2019). “Conflict with Winter Classic forces First Responder Bowl to move from Cotton Bowl to SMU's Ford Stadium”. dallasnews.com. October 28, 2019閲覧。
  17. ^ Red River Showdown”. Red River Showdown. 9 October 2022閲覧。
  18. ^ Johnson, Luke (October 8, 2016). “'This is a major deal' Southern to play Texas Southern in 2018-19 Texas State Fair Football Showdown”. The Advocate (Baton Rouge). http://www.theadvocate.com/baton_rouge/sports/southern/article_fc706b0a-8db6-11e6-8d6a-af44e428f623.html 
  19. ^ Doelle, Chris. “Texas High School Football All-Time Highest Attendance”. Lone Star Gridiron. June 12, 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。June 5, 2013閲覧。
  20. ^ Blondes vs. Brunettes Powderpuff Fundraiser
  21. ^ “Blondes vs. Brunettes: Grassroots Effort Scores for Alzheimer's Association”. The NonProfit Times (Morris Plains, New Jersey): p. 7. (September 15, 2010). オリジナルの2012年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121020090503/http://www.thenonprofittimes.com/article/detail/blondes-vs-brunettes-1850 2012年9月30日閲覧。 
  22. ^ Pressley, Ty (August 3, 2012). “Blondes vs. Brunettes for Charity – Cotton Bowl to Host Blondes vs. Brunettes Football Game on Aug. 11”. KXAS-TV News. http://www.nbcdfw.com/news/sports/Blondes-vs-Brunettes-for-Charity-164808096.html October 6, 2017閲覧。 
  23. ^ Roma vs. Real Madrid: Score, Grades and Post-Match Reaction from 2014 ICC”. 9 October 2022閲覧。
  24. ^ Relations, NHL Public (2019年1月25日). “Matchup Confirmed: The @DallasStars will face the @PredsNHL outdoors at Cotton Bowl Stadium on New Year's Day in the 2020 Bridgestone NHL #WinterClassic.pic.twitter.com/EWsSgAJQ8o” (英語). @PR_NHL. 2019年9月4日閲覧。
  25. ^ Minton, Chad (26 December 2019). “Nashville Predators: Everything You Should Know About 2020 Winter Classic”. 2020年1月1日閲覧。
  26. ^ “Stars rally to beat Predators in Winter Classic at Cotton Bowl”. Associated Press. Sportsnet. (January 1, 2020). https://www.sportsnet.ca/hockey/nhl/stars-rally-beat-predators-winter-classic-cotton-bowl/ 

参考文献

  • "Baseball in the Lone Star State: Texas League's Greatest Hits", Tom Kayser and David King, Trinity University Press 2005
  • "Storied Stadiums: Baseball History Through Its Ballparks", Curt Smith, c.2001

外部リンク

開催イベントとテナント
先代
初代本拠地
ダラス・カウボーイズ本拠地
1960年–1971年10月11日
次代
テキサス・スタジアム
先代
初代本拠地
ダラス・テキサンズ本拠地
1960年–1962年
次代
カンザスシティ・ミュニシパル・スタジアム
先代
初代本拠地
ドラゴン・スタジアム
ダラス・バーン本拠地
1996年–2002年
2004年–2005年
次代
ドラゴン・スタジアム
ピザ・ハット・パーク
先代
初代本拠地
コットン・ボウル・クラシック本拠地
1937年–2009年
次代
カウボーイズ・スタジアム
先代
リッチ・スタジアム
ドラムコーインターナショナル
世界選手権本拠地

1991年
次代
キャンプ・ランドール・スタジアム
先代
ノートルデイム・スタジアム
NHLウィンター・クラシック本拠地
2020年
次代
ターゲット・フィールド

コットンボウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 06:50 UTC 版)

Cotton Bowl Classic
Goodyear Cotton Bowl Classic
スタジアム AT&Tスタジアム
場所 アーリントン (テキサス州)
過去の
スタジアム
コットンボウルスタジアム (1937–2009)
過去の場所 ダラス (テキサス州)
開催期間 1937–現在
過去の参加
カンファレンス
ペイアウト US$4 million (non-playoff years)
スポンサー
  • Mobil (1989–1995)
  • Southwestern Bell Corporation/SBC Communications/AT&T (1997–2014)
  • Goodyear (2014–現在)
旧称
  • Cotton Bowl (1937–1988)
  • Mobil Cotton Bowl Classic (1989–1995)
  • Southwestern Bell Cotton Bowl Classic (1996–2000)
  • SBC Communications Cotton Bowl Classic (2001–2005)
  • AT&T Cotton Bowl Classic (2006–2014)
2022年のマッチアップ
Tulane英語版 vs. USC英語版 (Tulane 46–45)
2023年のマッチアップ
Missouri英語版 vs. Ohio State英語版 (Missouri 14–3)

コットンボウル・クラシック(Cotton Bowl Classic)は毎年1月にテキサス州アーリントンAT&Tスタジアムで行なわれるカレッジフットボールボウル・ゲーム。対戦は伝統的にビッグ12カンファレンス選手権の敗戦チームとサウスイースタン・カンファレンスのチームが対戦する。現在のスポンサーはグッドイヤー。第1回は1937年。以前はダラスのコットンボウル・スタジアムで開催されていた。1995年BCSの前身であるアライアンスが結成される以前には、ローズボウルシュガーボウルオレンジボウルゲイターボウルと共に5大ボウルゲームを形成していた。2014年カレッジフットボール・プレーオフが導入されると、ローズボウル、シュガーボウル、オレンジボウル、フィエスタボウル、およびピーチボウルと共に、6大ボウルゲームの1つとなった。

歴代対戦記録

試合開催日 勝者 敗者
1937年1月1日 テキサスクリスチャン大学 16 マーケット大学 6
1938年1月1日 ライス大学 28 コロラド大学 14
1939年1月2日 セントメアリーズ大学 (カリフォルニア州) 20 テキサス工科大学 13
1940年1月1日 クレムゾン大学 6 ボストン・カレッジ 3
1941年1月1日 テキサスA&M大学 13 フォーダム大学 12
1942年1月1日 アラバマ大学 29 テキサスA&M大学 21
1943年1月1日 テキサス大学 14 ジョージア工科大学 7
1944年1月1日 テキサス大学 7 ランドルフ・フィールド 7
1945年1月1日 オクラホマA&M大学 34 テキサスクリスチャン大学 0
1946年1月1日 テキサス大学 40 ミズーリ大学 27
1947年1月1日 ルイジアナ州立大学 0 アーカンソー大学 0
1948年1月1日 南メソジスト大学 13 ペンシルベニア州立大学 13
1949年1月1日 南メソジスト大学 21 オレゴン大学 13
1950年1月2日 ライス大学 27 ノースカロライナ大学 13
1951年1月1日 テネシー大学 20 テキサス大学 14
1952年1月1日 ケンタッキー大学 20 テキサスクリスチャン大学 7
1953年1月1日 テキサス大学 16 テネシー大学 0
1954年1月1日 ライス大学 28 アラバマ大学 6
1955年1月1日 ジョージア工科大学 14 アーカンソー大学 6
1956年1月2日 ミシシッピ大学 14 テキサスクリスチャン大学 13
1957年1月1日 テキサスクリスチャン大学 28 シラキュース大学 27
1958年1月1日 海軍兵学校 20 ライス大学 7
1959年1月1日 テキサスクリスチャン大学 0 空軍士官学校 0
1960年1月1日 シラキュース大学 23 テキサス大学 14
1961年1月2日 デューク大学 7 アーカンソー大学 6
1962年1月1日 テキサス大学 12 ミシシッピ大学 7
1963年1月1日 ルイジアナ州立大学 13 テキサス大学 0
1964年1月1日 テキサス大学 28 海軍兵学校 6
1965年1月1日 アーカンソー大学 10 ネブラスカ大学 7
1966年1月1日 ルイジアナ州立大学 14 アーカンソー大学 7
1966年12月31日 ジョージア大学 24 南メソジスト大学 9
1968年1月1日 テキサスA&M大学 20 アラバマ大学 16
1969年1月1日 テキサス大学 36 テネシー大学 13
1970年1月1日 テキサス大学 21 ノートルダム大学 17
1971年1月1日 ノートルダム大学 24 テキサス大学 11
1972年1月1日 ペンシルベニア州立大学 30 テキサス大学 6
1973年1月1日 テキサス大学 17 アラバマ大学 13
1974年1月1日 ネブラスカ大学 19 テキサス大学 3
1975年1月1日 ペンシルベニア州立大学 41 ベイラー大学 20
1976年1月1日 アーカンソー大学 31 ジョージア大学 10
1977年1月1日 ヒューストン大学英語版 30 メリーランド大学 21
1978年1月2日 ノートルダム大学 38 テキサス大学 10
1979年1月1日 ノートルダム大学 35 ヒューストン大学 34
1980年1月1日 ヒューストン大学 17 ネブラスカ大学 14
1981年1月1日 アラバマ大学 30 ベイラー大学 2
1982年1月1日 テキサス大学 14 アラバマ大学 12
1983年1月1日 南メソジスト大学 7 ピッツバーグ大学 3
1984年1月2日 ジョージア大学 10 テキサス大学 9
1985年1月1日 ボストン・カレッジ 45 ヒューストン大学 28
1986年1月1日 テキサスA&M大学 36 オーバーン大学 16
1987年1月1日 オハイオ州立大学 28 テキサスA&M大学 12
1988年1月1日 テキサスA&M大学 35 ノートルダム大学 10
1989年1月2日 UCLA 17 アーカンソー大学 3
1990年1月1日 テネシー大学 31 アーカンソー大学 27
1991年1月1日 マイアミ大学 (フロリダ州) 46 テキサス大学 3
1992年1月1日 フロリダ州立大学 10 テキサスA&M大学 2
1993年1月1日 ノートルダム大学 28 テキサスA&M大学 3
1994年1月1日 ノートルダム大学 24 テキサスA&M大学 21
1995年1月2日 南カリフォルニア大学 55 テキサス工科大学 14
1996年1月1日 コロラド大学 38 オレゴン大学 6
1997年1月1日 ブリガムヤング大学 19 カンザス州立大学 15
1998年1月1日 UCLA 29 テキサスA&M大学 23
1999年1月1日 テキサス大学 38 ミシシッピ州立大学 11
2000年1月1日 アーカンソー大学 27 テキサス大学 6
2001年1月1日 カンザス州立大学 35 テネシー大学 21
2002年1月1日 オクラホマ大学 10 アーカンソー大学 3
2003年1月1日 テキサス大学 35 ルイジアナ州立大学 20
2004年1月2日 ミシシッピ大学 31 オクラホマ州立大学 28
2005年1月1日 テネシー大学 38 テキサスA&M大学 7
2006年1月2日 アラバマ大学 13 テキサス工科大学 10
2007年1月1日 オーバーン大学 17 ネブラスカ大学 14
2008年1月1日 ミズーリ大学 38 アーカンソー大学 7
2009年1月2日 ミシシッピ大学 47 テキサス工科大学 34
2010年1月2日 ミシシッピ大学 21 オクラホマ州立大学 7
2011年1月7日 ルイジアナ州立大学 41 テキサスA&M大学 24
2012年1月6日 アーカンソー大学 29 カンザス州立大学 16
2013年1月4日 テキサスA&M大学 41 オクラホマ大学 13
2014年1月3日 ミズーリ大学 41 オクラホマ州立大学 31
2015年1月1日 #8 ミシガン州立大学 42 #5 ベイラー大学 41
2015年12月31日SF #2 アラバマ大学 38 #3 ミシガン州立大学 0
2017年1月2日 #8 ウィスコンシン大学 24 #12 西ミシガン大学 16
2017年12月29日 #5 オハイオ州立大学 24 #8 南カリフォルニア大学 7
2018年12月29日SF #2 クレムゾン 30 #3 ノートルダム 3
December 28, 2019 No. 13 ペンステート 53 No. 15 メンフィス 39
December 30, 2020 No. 8 オクラホマ 55 No. 10 フロリダ 20
December 31, 2021SF No. 1 アラバマ 27 No. 4 シンシナティ 6 76,313
January 2, 2023 No. 14 Tulane 46 No. 8 USC 45 55,329
December 29, 2023 No. 9 Missouri 14 No. 7 Ohio State 3 70,114
January 10, 2025SF No. 6 Ohio State 28 No. 4 Texas 14 74,527

Source:[1]

^QF Denotes College Football Playoff quarterfinal game
^SF Denotes College Football Playoff semifinal game

脚注

  1. ^ “Goodyear Cotton Bowl Classic”. Bowl/All Star Game Records (NCAA): 5–6. (2020). http://fs.ncaa.org/Docs/stats/football_records/2020/Bowls.pdf January 3, 2021閲覧。. 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コットン・ボウル」の関連用語

コットン・ボウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コットン・ボウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコットン・ボウル (改訂履歴)、コットンボウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS