ゲーム&ウオッチ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:09 UTC 版)
「パンチアウト!!」の記事における「ゲーム&ウオッチ版」の解説
1984年7月31日にマイクロVSシステムで発売された作品。元々のタイトル名は「ボクシング」であったが後期発売分では「パンチアウト!!」に変更された。
※この「ゲーム&ウオッチ版」の解説は、「パンチアウト!!」の解説の一部です。
「ゲーム&ウオッチ版」を含む「パンチアウト!!」の記事については、「パンチアウト!!」の概要を参照ください。
ゲーム&ウオッチ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:12 UTC 版)
「スーパーマリオブラザーズ」の記事における「ゲーム&ウオッチ版」の解説
日本国外ではゲーム&ウオッチ版も発売されているが、内容が異なる。基本は右に強制スクロールするステージで、マリオを操作して足場を乗り継ぎ、ステージ右端のピーチのいる所まで到達するとステージクリアとなる。敵も登場するが倒すことは出来ず、避けて進むことになる。ちなみに、一部の効果音はファミコン版のBGMのアレンジとなっている。また、画面が透明なクリスタルスクリーン版と、ニューワイド版(およびキーチェーンサイズのMini Classics版)ではキャラクターグラフィックが異なる。 ファミコン版発売35周年を記念し、2020年11月13日に発売された「ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ」(GAME&WATCH SUPER MARIO BROS.)はファミコン版が完全移植の形で収録されており、「無限マリオ」、「ワールド選択」、「HARDモード選択」等新要素もある。
※この「ゲーム&ウオッチ版」の解説は、「スーパーマリオブラザーズ」の解説の一部です。
「ゲーム&ウオッチ版」を含む「スーパーマリオブラザーズ」の記事については、「スーパーマリオブラザーズ」の概要を参照ください。
ゲーム&ウオッチ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 03:07 UTC 版)
「ドンキーコング3」の記事における「ゲーム&ウオッチ版」の解説
マイクロVSシステムとして発売。横長の画面で、右側のスタンリーと左側のコングとでスプレーで相手側に蜂を追いやるという対戦型ゲームに変更されているので、アーケード版などとはルールが異なる。こちらは画面の端から落ちてくる水滴でスプレーの液を補充し、最大4個のストックを使って相手側に敵を押し出すというもの。 マルチスクリーン版の『グリーンハウス』は、「植物園で」「虫たちを殺虫剤を使って撃退する」ゲーム内容が当ソフトと共通している。 欧米で発売されたゲームボーイアドバンス版『GAME&WATCH GALLERY 4 / ADVANCE』(2002年、日本では2016年にWii Uバーチャルコンソール専用ソフト『ゲームボーイギャラリー4』として発売)に収録されたアレンジ版では、ドンキーコングと対決するキャラクターがマリオに差し替わっており、敵キャラクターとして蜂の代わりに炎と、背中を向けると襲ってくるテレサになっている。
※この「ゲーム&ウオッチ版」の解説は、「ドンキーコング3」の解説の一部です。
「ゲーム&ウオッチ版」を含む「ドンキーコング3」の記事については、「ドンキーコング3」の概要を参照ください。
ゲーム&ウオッチ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 22:50 UTC 版)
「ポパイ (任天堂)」の記事における「ゲーム&ウオッチ版」の解説
1981年にゲーム&ウオッチのワイドスクリーンで発売。同シリーズの『パラシュート』に似たゲーム構成となっている。 1983年8月には日本国外で、ゲーム&ウオッチのカラースクリーン テーブルトップとして発売。こちらもワイドスクリーン版、アーケード版、ファミコン版とは全く異なった内容となっている。このバージョンは日本国内でも同月にパノラマスクリーンで再発売された。
※この「ゲーム&ウオッチ版」の解説は、「ポパイ (任天堂)」の解説の一部です。
「ゲーム&ウオッチ版」を含む「ポパイ (任天堂)」の記事については、「ポパイ (任天堂)」の概要を参照ください。
ゲーム&ウオッチ版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 14:19 UTC 版)
「ドンキーコングJR.」の記事における「ゲーム&ウオッチ版」の解説
本作は、ゲーム&ウオッチにも何度か移植されている。 1982年10月26日 『ドンキーコングJR.』(ニューワイドスクリーン) 1983年3月7日 『ドンキーコング2』(マルチスクリーン) 1983年4月28日 『ドンキーコングJR.』(テーブルトップ) 1983年10月7日 『ドンキーコングJR.』(パノラマスクリーン) ゲーム&ウオッチ版『ドンキーコングJR.』はアーケード版の1・2面をモチーフに、『ドンキーコング2』は3・4面をモチーフにしている。 以上のほかに、日本国外ではミニクラシックスでも発売された。 また、『ゲームボーイギャラリー3』には『JR.』と『2』が、『ゲームボーイギャラリー4』(GBA版は日本未発売、後にVC配信)には『JR.』がそれぞれ収録されている。 2009年8月19日よりニンテンドーDSiウェアとしてニューワイドスクリーンの移植版が配信されている。
※この「ゲーム&ウオッチ版」の解説は、「ドンキーコングJR.」の解説の一部です。
「ゲーム&ウオッチ版」を含む「ドンキーコングJR.」の記事については、「ドンキーコングJR.」の概要を参照ください。
- ゲーム&ウオッチ版のページへのリンク