レディとポリーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レディとポリーンの意味・解説 

レディとポリーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 09:19 UTC 版)

ポリーン」の記事における「レディとポリーン」の解説

アーケード版ドンキーコング発売当時ドンキーコング以外のキャラクターに名前が無くヒロインレディ欧米版では "lady")と一般名詞表記だった。日本では1983年発売ファミコン版ドンキーコング』にて、主人公に『ドンキーコングJR.』より付けられマリオの名前が反映されたが、ヒロインそのままレディの名が引き続き使用された。しかし、イギリス雑誌掲載されゲーム&ウオッチ版広告にてLouiseルイーズ)、アメリカのアニメ番組Saturday Supercade』にてPaulineポリーン)という個人名ヒロインに付けられ、後にポリーンの名が1986年発売欧米NES版採用され正式名称となる。ポリーンの名前を付けたのはマリオ同じくNintendo of America (NOA) の社員であり、NOAのとあるスタッフの妻であるポリー (Polly) 、および映画『The Perils of Pauline』を元にした名前である。ただし日本での正式名この頃はまだ固定されておらず、依然レディ」と呼ばれていた。上記経緯から、国内海外で名称が異なる期間が存在した1986年1994年9年間)。なお、ピーチ同様に国内海外で名称が異なる期間が存在した1985年1996年12年間)。 日本では1994年ゲームボーイ版『ドンキーコング』が発売された際に初めポリーンの名前が正式採用された。それまでレディ呼ばれていた上、GB版以降ポリーン過去作から外見リニューアルされていたため、一部メディアではレディとポリーンを別人として扱っている場合がある。しかし、攻略本任天堂公式ガイドブック ドンキーコング』のインタビューページにて「当時日本ではレディ呼ばれていたヒロインの名前が、日本国外ではポリーン呼ばれている」と書かれているほか、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』のポリーンフィギュアにおいて、代表作として「レディ」が正式名称作品挙げられていたり、「名前がレディ? ポリーンじゃなくて? はい、ポリーンという名はゲームボーイ版から」という説明文がある。さらに、ニンテンドー3DS用ソフトバッジとれ〜るセンター』で案内役務めキャラクターバイト」が、本来「レディ」と呼ぶべき『ドンキーコング』のヒロインの名前を「ポリーン」と紹介している。 したがって日本においての現行の公式設定では、レディとポリーンは同一人物として扱われており、GB版ドンキーコング以前作品作中過去作(『ファミコンリミックス』など)での正式な名前は「レディ」で、それ以降発売された作品においての正式な名前は「ポリーンということになっている

※この「レディとポリーン」の解説は、「ポリーン」の解説の一部です。
「レディとポリーン」を含む「ポリーン」の記事については、「ポリーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レディとポリーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レディとポリーン」の関連用語

レディとポリーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レディとポリーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS