レディの実験とは? わかりやすく解説

レディの実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 16:03 UTC 版)

自然発生説」の記事における「レディの実験」の解説

まずはじめに自然発生説否定する実験行なったのは、17世紀イタリアフランチェスコ・レディであった彼の実験は、科学基礎である対照実験概念もたらしたという点で画期的なものであった2つビン中に死体入れる。 一方ビンはふたをせず、もう一方ビンは布(目の細かいガーゼ)で覆ってふたをする。 そのまま数日間放置する結果、ふたをしなかったビンにはウジがわくが、ふたをしたビンにはウジはわかなかった。 これは、ガーゼによってハエが肉に卵を産み付けられないようにすることで、ハエがたからない肉片にはウジ自然発生しない、と言うこと証明したものであった。ただし、あくまでウジハエに関する自然発生だけを否定したのであり、彼自身は「生命は卵から生じる」「寄生虫自然発生する」としていた。 しかし、このような方法自然発生説否定することが可能であることに道を開き安易に自然発生説肯定することはなされなくなった点では、大きな前進であるとされ、これ以降大型生物についての自然発生論は下火となった

※この「レディの実験」の解説は、「自然発生説」の解説の一部です。
「レディの実験」を含む「自然発生説」の記事については、「自然発生説」の概要を参照ください。


レディの実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:05 UTC 版)

生命の起源」の記事における「レディの実験」の解説

17世紀患者患部にしばしばウジがわき、医師を困らせていたが、イタリア外科医フランチェスコ・レディは、医療現場での体験をもとに、ウジハエ寄ってきた時のみに発生していると考えて1665年ウジは卵によって生まれ物質無生物)からは発生しないことを証明するために以下の実験行った2つビン中に入れる。 一方ビンにはふたをせず、もう一方は布で覆ってふたをする。 そのまま数日間放置する結果、ふたをしなかったビンにはウジがわくが、ふたをしたビンにはわかなかった。 レディはこれによって、ハエのたからないにはウジ発生しないことを証明した。もっとも、彼が証明しようとしたことは「ウジハエが卵を生むことによって生まれている」ということであって生命の起源については単純に生命というのは卵から生じる」と考えていたともされるまた、寄生虫については自然発生するとしていた。 それを別として、レディの実験が画期的であったところは、「フタをしたビン」と「しなかったビン」という、異な条件2つ用意したことにある。この方法は対照実験呼ばれ、本実験対照実験の中で違いを見つけていくことは、科学的方法基づいたあらゆる実験基礎とされ、現在でも応用なされている。

※この「レディの実験」の解説は、「生命の起源」の解説の一部です。
「レディの実験」を含む「生命の起源」の記事については、「生命の起源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レディの実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レディの実験」の関連用語

レディの実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レディの実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然発生説 (改訂履歴)、生命の起源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS