グリーンプログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グリーンプログラムの意味・解説 

グリーンプログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:20 UTC 版)

エクスプレス予約」の記事における「グリーンプログラム」の解説

2006年度から、エクスプレス予約により乗車するポイント加算され一定のポイントがたまるとグリーン料金0円でグリーン車利用できる「グリーンプログラム」という新しサービス設けた航空機マイレージサービスのように特典旅行いわゆる無料航空券サービスやアップグレードサービスなどを自由に選択できるものではなく、アップグレードサービスのみであり、普通車指定席分の料金別途支払必要がある乗車以外のショッピング支払などにともなうカードポイントをアップグレードサービス用ポイント移行できない点も航空会社マイレージプログラム異なる。なお、一部法人カードは本プログラム対象外である。 たとえば、東京 - 新大阪間を6往復利用する普通車指定席の料金「のぞみ」グリーン車1回乗車できるもので、獲得ポイント乗車距離により異なり「ひかり」「こだま」場合はより少なポイントグリーン車乗車できる具体的に東京 - 新大阪間に列車種別関わらず乗車する90ポイント与えられる蓄積ポイントが1,000ポイント達すると「のぞみ」グリーン車800ポイント「ひかり」グリーン車600ポイント「こだま」グリーン車普通車指定席料金乗ることができる。ただし、座席数限られているため、このサービス利用できる座席がすでに満席である場合利用できない蓄積ポイントによるグリーン車への「アップグレード」は、必要ポイント数を持っていれば乗車区間長短に関わらないため、より長距離移動場合利用した方が“お得感”がある。ただしポイント有効期間最長でも1年6か月ポイント有効期間当初ポイント取得翌年2月末日23時までとなっていたが、2007年取得分から翌年6月末日23時までに延長された)であるのと、利用距離に応じたポイント加算される仕組みとなっており、実質的に関東 - 関西間の移動場合年間6往復上利用す会員のための特典である。 会員規約で「e特急券発券したエクスプレス予約会員以外の使用禁止していない(受取会員本人)」ため、ポイント取得への早道として会員自身以外の家族・知人同行者などのe特急券購入提供し任意の移動区間に対して決められポイント数×人数分のポイント使用したカード所持者が取得する方法がある。また、小児料金e特急券大人半額)を購入した場合大人と同じポイント得られるため、たとえば親1人小学生の子ども2人連れe特急券購入すると、大人2人分当の出費で3倍(3人分)のポイントを得ることができる。 なお2008年3月1日乗車分から、利用区間ごとのグリーンプログラムの加算ポイント減点された(例:東京-新大阪での獲得ポイントは現在90ポイントだが、変更前は100ポイントだった)。 九州新幹線関連の3列車山陽新幹線区間新大阪 - 博多)のみの利用に限る)については、2012年7月21日エクスプレス予約取扱開始から、ポイント加算のみグリーンプログラムの対象になっている当該3列車グリーン車への、蓄積ポイントによる「アップグレード」は不可)。 そのほか2017年9月2日よりエクスプレス予約統合されプラスEX会員についてもグリーンプログラムは対象外になっている

※この「グリーンプログラム」の解説は、「エクスプレス予約」の解説の一部です。
「グリーンプログラム」を含む「エクスプレス予約」の記事については、「エクスプレス予約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリーンプログラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリーンプログラム」の関連用語

グリーンプログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーンプログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエクスプレス予約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS