グランドサルーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グランドサルーンの意味・解説 

グランドサルーン(スタンダード車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 10:00 UTC 版)

ジパング (大阪府)」の記事における「グランドサルーン(スタンダード車)」の解説

1983年25導入された、ネオプランに続く二階建車としてMANの22.280HOCRの3軸シャーシ採用した導入後すぐに大阪日本観光12台が移籍された。フォイト製の液体式トルクコンバータートランスミッションを搭載したボタンシフトによる4速セミAT車でもあった。元々本国では観光バスではなくシティ路線バスとしてのシャーシであったため、エンジン出力280馬力小さくストップ・アンド・ゴー対応するためにトルクコンバーター組み合わされていた。このATはDレンジがなく、発進時は1速のボタン押して発進し速度上昇していくにつれて2、3、4とボタン押してシフトアップをするもので、シフトダウン時もその都度ボタン押してシフトダウンするというものであったシフト時はアクセルによる、ある程度エンジン回転数同調を図らねばならず、このATの故障原因のほとんどは、シフトミスによる急激なエンジン回転変動で、トルクコンバーター過大な負担がかかり、トルコン羽根破損させてしまうというものであった当初導入計画では、2階建てバスによるシティ路線バス運用提案するために、このようなシャーシ設計での導入であった。このことから高速走行不得手なため、どちらかというと近距離大量輸送するために特化して使用されていた。大阪日本観光との業務差別化明確にするために、比較早期残り13台も移籍された。なお、初期導入車は日本の2階建てバスとしては珍しく前扉しか装備されておらず、一部車体では2階席へ通じ階段前方後方の2箇所にあったエアコン直結仕様先に記述のとおりエンジン出力が低いということもあり、夏場稼働率低かったといわれる1階席はサロンタイプと正席タイプ二分され、特にサロンタイプは様々な仕様存在した。また車内において麻雀出来ること売りにしていたそのフリースペースは、本来サブ・エンジン方式によるエアコンユニットの搭載位置であった。なおMANの3軸シャーシ第3軸は、ネオプラン違ってステアしないリジットアクスルである。

※この「グランドサルーン(スタンダード車)」の解説は、「ジパング (大阪府)」の解説の一部です。
「グランドサルーン(スタンダード車)」を含む「ジパング (大阪府)」の記事については、「ジパング (大阪府)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グランドサルーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランドサルーン」の関連用語

グランドサルーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランドサルーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジパング (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS