クリブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > クリブの意味・解説 

crib

別表記:クリブ

「crib」とは・「crib」の意味

「crib」は英語の単語で、日本語では「ベビーベッド」や「子供用ベッド」を意味するまた、スラングとしては「家」や「住居」を指すこともある。さらに、学術的な文脈では「答えを盗む」や「カンニングする」などの意味も含む。これらは全て一つ単語「crib」から派生した意味である。

「crib」の発音・読み方

「crib」の発音は、国際音声記号IPA)では/kɹɪb/と表記される日本語カタカナ表記では「クリブ」となる。日本人発音する際のカタカナ表記も「クリブ」である。

「crib」の定義を英語で解説

A "crib" is a small bed with high sides that is used for babies. In informal English, "crib" can also refer to a person's home. In academic contexts, "crib" can mean to cheat by copying someone else's work.

「crib」の類語

「crib」の類語としては、「cot」や「cradle」がある。これらも同様にベビーベッド」を意味する単語である。また、cheat」や「copy」は「crib」が「答えを盗む」や「カンニングする」を意味する際の類語となる。

「crib」に関連する用語・表現

「crib」に関連する用語としては、「nursery」(子供部屋)や「baby monitor」(ベビーモニター)などがある。また、plagiarism」(盗作)や「cheating」(不正行為)は、「crib」が「答えを盗む」や「カンニングする」を意味する際に関連する用語となる。

「crib」の例文

以下に「crib」を使用した例文10例挙げる。 1. "The baby is sleeping in the crib."(赤ちゃんベビーベッド寝ている)
2. "I bought a new crib for my newborn."(新生児のために新しベビーベッド買った
3. "Welcome to my crib!"(私の家へようこそ!)
4. "He cribbed the answers from his friend."(彼は友人から答え盗んだ
5. "The teacher caught him cribbing during the test."(教師は彼がテスト中にカンニングするのを見つけた
6. "The crib is made of solid wood."(そのベビーベッド堅木でできている)
7. "His crib is located in the city center."(彼の家は市の中心部位置している)
8. "Cribbing is not allowed in this school."(この学校ではカンニング許されない
9. "She decorated the crib with cute stickers."(彼女はベビーベッド可愛ステッカー飾った
10. "He was accused of cribbing his thesis from a famous scholar."(彼は有名な学者から論文盗んだ告発された)

クリブ

名前 Cribb

既知平文攻撃

(クリブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 05:05 UTC 版)

既知平文攻撃(きちひらぶんこうげき)とは暗号解読における手法の一つ。クリブ (crib)と呼ばれる平文のサンプルを用いる。

概要

難解で不可解に思える暗号文でも、手がかりとして元となる平文中の数語から数フレーズが既知もしくは想定可能であれば解読の糸口をつかむことができる。また総当たり攻撃の場合でも、復号した文中にクリブが見つかれば、試みた復号方法が正しいらしいと知ることができ、全文の解読につながる。

クリブ

暗号または暗号解読におけるクリブ (crib) とは既知のもしくは想定されうる平文のサンプルのこと。仮定語対照平文ともいう。第二次世界大戦中、英国の暗号解読作戦の本拠地であったブレッチリー・パークにおいてこの語が使われ始めた。

cribの持つカンニング、盗用、剽窃という意味、例えば "I cribbed my answer from your test paper." のように使う、から派生して用いられるようになった。cribは本来、外国語からの逐語訳、直訳といった意味を持つものだった。

歴史上の例

エニグマ

エニグマの場合、ドイツ最高司令部は病的ともいえるほどエニグマシステムそのものの機密保持に腐心した。しかし、一方でクリブの可能性には無頓着で、日常の暗号の利用方法が杜撰であった。

エニグマを使ったメッセージはしばしば、ほぼ毎日、紋切型の導入部を伴って無線放送された。アフリカ(カッターラ低地)の部隊の将校の「報告事項ナシ」という定期的な送信は解読を大いに助けた[1]。画一的な挨拶文や導入部、規定どおりの気象報告は特に有用であった。結語として用いられた「ハイル・ヒトラー」はその一例である[2]

クリブが足りない場合にはブレッチリー・パークはしばしば英国空軍に「種まき」を依頼した。北海の特定海域に機雷を敷設し、その結果として、当該海域もしくは脅威下にある港についてのエニグマ暗号の送信を誘い出したのである。のちにこれは「ガーデニング」と称されるようになった。

捕えられ尋問を受けたドイツ軍兵士は、エニグマの操作手は数字を読みのアルファベットに直してから暗号化するように命令されているということを漏らした。イギリスの数学者アラン・チューリングは復号された文章を検討することによって、"einsドイツ語版 " ("1"の意)が通信文の90%に現れることを見出した。そこでチューリングはクリブ過程を自動化した。"eins"の平文中の位置とエニグマの初期状態によって、"eins"がどのように暗号化されるかを網羅したeinsカタログドイツ語版を用意したのである。

脚注

  1. ^ Lee, Loyd E. (1991) (英語). World War II: Crucible of the Contemporary World: Commentary and Readings. New York: M. E. Sharpe. p. 240. ISBN 0-87332-731-4 
  2. ^ Laura Geggel (2019年5月30日). “Nazi Code-Making Enigma Machine Is Up for Auction” (英語). Live Science. 2021年11月20日閲覧。

クリブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 21:17 UTC 版)

既知平文攻撃」の記事における「クリブ」の解説

暗号または暗号解読におけるクリブ (crib) とは既知もしくは想定されうる平文サンプルのこと。仮定語、対照平文ともいう。第二次世界大戦中英国暗号解読作戦本拠地であったブレッチリー・パークにおいてこの語が使われ始めたcribの持つカンニング盗用剽窃という意味、例えば "I cribbed my answer from your test paper." のように使う、から派生して用いられるようになったcribは本来、外国語からの逐語訳直訳といった意味を持つものだった

※この「クリブ」の解説は、「既知平文攻撃」の解説の一部です。
「クリブ」を含む「既知平文攻撃」の記事については、「既知平文攻撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「クリブ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリブ」の関連用語

クリブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの既知平文攻撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの既知平文攻撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS