クセノポンの著作との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 21:40 UTC 版)
「クリトン」の記事における「クセノポンの著作との関連」の解説
クセノポンの著作である『ソクラテスの思い出』と『ソクラテスの弁明』には、それぞれ本作『クリトン』の内容と関連する記述があり、本作『クリトン』の内容を理解する上で参考になる。 『ソクラテスの思い出』の第4巻第4章では、ソクラテスがヒッピアスに語った考えとして、 「法に適う」ことが「正義」である。「成文法(実定法)」としての「国法」は、(戦争における軍律と同じく)それが恣意的・不完全であったとしても、遵守しないよりは遵守する方が、「国家」と「個人」双方にとって利益が大きい。(「国家」としては「混乱・破滅」を免れ、「強盛・繁栄」の道を進むことが可能になるし、「個人」としては「勝手な言い分で規律破りを犯す信用ならない者」という汚名・悪評を免れ、「忠義に篤く規律を遵守する信頼・尊敬できる者」という好評・名声を得ることができる。) 「不文法(不文律)」としての「普遍的道徳・人倫」は、神々の掟のごとく、反すると必ず何らかの形でその罰・報いを受けることになる。 といったことが述べられており、プラトンもこうしたソクラテスの思想を土台・下敷きとして、本篇を書いたと考えられる。(こうした思想は、前作『ソクラテスの弁明』で描かれている裁判中・裁判後のソクラテスの言動を理解するのにも参考になる。) また、クセノポンの『ソクラテスの弁明』は、ソクラテスが老齢を嫌い、死刑になることを半ば望んでいたことを暴露しているが、その「死への願望」の現れの1つとして、第23節にて、仲間たちがソクラテスを脱獄させようとした際に、ソクラテスがそれを拒絶し、「どこかに死が近づかないような場所があるか知っているのか」と尋ねるなど、彼らをからかうようなまねをしたことが述べられており、実際に本作のエピソードの元となる「ソクラテスによる脱獄拒否」の事実があったことが確認できる。(ちなみに、ディオゲネス・ラエルティオスの『ギリシア哲学者列伝』には、実際にソクラテスに脱獄を勧めたのはクリトンではなくアイスキネスであり、プラトンがそれをクリトンに変えたのは、アイスキネスがプラトンよりもアリスティッポスに好意を寄せていたからだとする説が紹介されている。)
※この「クセノポンの著作との関連」の解説は、「クリトン」の解説の一部です。
「クセノポンの著作との関連」を含む「クリトン」の記事については、「クリトン」の概要を参照ください。
- クセノポンの著作との関連のページへのリンク