ギマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ギマの意味・解説 

ぎ‐ま【擬麻】

読み方:ぎま

綿糸綿織物などに加工施し、麻に似た風合いもたせたもの。


ギマ

学名Triacanthus biaculeatus 英名:Short-nosed tripod-fish
地方名スッコベハゲ 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目ギマ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
体は細長く、かなり平たい。尾部細長い。両顎の歯は2列あり外側門歯状、内側の歯は丸くなっている。体全体丸く小さなうろこでおおわれていてはっきりとした側線がある。体色背面では青灰色で、腹面では銀灰色である。また、第1背びれ大きな黒い班点がある。沿岸砂泥底に多く時には水域にも入る。6〜7月産卵期である。食用にするときは皮をはぐ。

分布:本州中部以南ペルシャ湾以東インド洋西太平洋 大きさ:30cm
漁法:  食べ方: 

義万

読み方:ギマ(gima)

ギマ科海水魚


儀間

読み方:ギマ(gima)

所在 沖縄県中頭郡読谷村


儀間

読み方:ギマ(gima)

所在 沖縄県島尻郡久米島町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ギマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 07:40 UTC 版)

ギマ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
: ギマ科 Triacanthidae
: ギマ属 Triacanthus
: ギマ T.biaculeatus
学名
Triacanthus biaculeatus
Bloch, 1786
シノニム[2]
  • Balistes biaculeatus Bloch, 1786
  • Triacanthus brevirostris Temminck & Schlegel, 1850
英名
Short-nosed tripod fish

ギマ (銀馬、学名:Triacanthus biaculeatus)は、ギマ科に分類される魚類の1種。インド洋西太平洋に分布する。

分類と名称

1786年にドイツ博物学者であるマルクス・エリエゼル・ブロッホによって Balistes biaculeatus として記載され、タイプ産地はインド洋とされた[3]。1817年にローレンツ・オーケンB. biaculeatus を新しい単型属 Triacanthus に分類したため、自動的にギマ属の基準種となっている[4]。ギマ科はベニカワムキ科とともにベニカワムキ亜目英語版に分類される[5]。『Fishes of the World』第五版でもこの分類が支持されている[6]

属名は「tri- (3つの)」と「acanthus (棘)」を合わせたもので、長く丈夫な背鰭第一棘と、腹鰭の2つの大きな棘を示している。種小名は「2つの棘がある」という意味で、腹鰭の棘を示している[7]

別名はツノハゲハリハゲなど[8]。和名の由来は鱗が細かく手触りが麻などの布のようであることに因む説や、銀色の体を持ち顔が馬のようであるからという説がある。

形態

体は側扁した楕円形で、尾柄部は細長い[9]。骨盤の下部には鱗があり、前部の幅は後部の幅とほぼ同じで、先端に向かって細くなってはいない。背鰭には6本の棘条があり、第1棘は第2棘の3-4倍長い。背鰭には21-26本の軟条があり、臀鰭には17-23本の軟条がある。鱗には低く窪んだ十字形の隆起がある。体の上部は銀色がかった青灰色で、下部は銀灰色である。背鰭棘条部の下には大きな斑点がある。片方の目からもう一方の目にかけて暗色の筋が入る。鰭膜は通常黄色がかっているが、背鰭棘条部では暗色から黒色である[10]。最大全長は30cm[2]。腹鰭の棘は非常に固く太いので、陸上でも立たせることが出来る[11]

分布と生態

ペルシャ湾オマーン湾アラビア海から東はオーストラリア北部、北は本州中部まで、インド洋西太平洋に分布する[12]。日本では房総半島以南の太平洋岸で見られる[9]。水深60メートルより浅い海岸沿いの砂地干潟河口に生息し、底生の無脊椎動物を捕食する[2]幼魚流れ藻に付くことが知られる[9]

人との関わり

市場では鮮魚として売られ、伝統的な漢方薬としても使われている[2]。鋭い棘を持つ上に粘液を出すため、漁師には嫌われている。しかし東海地方などでは釣りのターゲットとして人気である。身には少しクセがあるが、カワハギ同様に肝は美味である[8]

脚注

  1. ^ Cabasan, J.P.; Bucol, A.; Santos, M.; Carpenter, K.E. (2024). Triacanthus biaculeatus. IUCN Red List of Threatened Species 2024: e.T193795A2278123. doi:10.2305/IUCN.UK.2024-1.RLTS.T193795A2278123.en. https://www.iucnredlist.org/species/193795/2278123 2025年2月14日閲覧。. 
  2. ^ a b c d Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Triacanthus biaculeatus" in FishBase. June 2024 version.
  3. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Triacanthus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年2月14日閲覧。
  4. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Triacanthidae”. researcharchive.calacademy.org. 2025年2月14日閲覧。
  5. ^ Franceso Santini; James C. Tyler (2003). “A phylogeny of the families of fossil and extant tetraodontiform fishes (Acanthomorpha, Tetraodontiformes), Upper Cretaceous to Recent”. Zoological Journal of the Linnean Society 139 (4): 565–617. doi:10.1111/j.1096-3642.2003.00088.x. 
  6. ^ Nelson, J.S.、Grande, T.C.、Wilson, M.V.H.『Fishes of the World』(5th)John Wiley & Sons、Hoboken, NJ、2016年、518–526頁。doi:10.1002/9781119174844ISBN 978-1-118-34233-6LCCN 2015-37522OCLC 951899884OL 25909650M 
  7. ^ Christopher Scharpf (2025年1月2日). “Order TETRAODONTIFORMES: Families TRIODONTIDAE, TRIACANTHIDAE, TRIACANTHODIDAE, DIODONTIDAE and TETRAODONTIDAE”. Christopher Scharpf. 2025年2月14日閲覧。
  8. ^ a b ギマ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年2月14日閲覧。
  9. ^ a b c 萩原清司 (2018)「ギマ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.468、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0
  10. ^ Keiichi Matsuura (2022). “Tetraodontiformes”. In Phillip C. Heemstra; Elaine Heemstra; David E. Ebert et al.. Coastal Fishes of the Western Indian Ocean. pp. 406–485. https://saiab.ac.za/wp-content/uploads/2022/11/1._wiof_volume_5_text.pdf 
  11. ^ ギマをさばく トゲが邪魔だが、カワハギのようなおいしさ! | 魚食普及推進センター(一般社団法人 大日本水産会)”. 魚食普及推進センター(一般社団法人 大日本水産会) | (2023年8月7日). 2025年2月14日閲覧。
  12. ^ Matsuura, K. (2014). “Taxonomy and systematics of tetraodontiform fishes: a review focusing primarily on progress in the period from 1980 to 2014.”. Ichthyological Research 62 (1): 72–113. Bibcode2015IchtR..62...72M. doi:10.1007/s10228-014-0444-5. 

参考文献

関連項目


「ギマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギマ」の関連用語

ギマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS