ギボンズチズガメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギボンズチズガメの意味・解説 

ギボンズチズガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:00 UTC 版)

ギボンズチズガメ
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
上科 : リクガメ上科 Testudinoidea
: ヌマガメ科 Emydidae
亜科 : アミメガメ亜科 Deirochlyinae
: チズガメ属 Graptemys
: ギボンズチズガメ
G. gibbonsi
学名
Graptemys gibbonsi
Lovich & McCoy, 1992
和名
ギボンズチズガメ
英名
Pascagoula map turtle

ギボンズチズガメGraptemys gibbonsi)は、爬虫綱カメ目ヌマガメ科チズガメ属に分類されるカメ。

サンディエゴ動物園

分布

アメリカ合衆国(ミシシッピ州ルイジアナ州東部)固有種

形態

最大甲長30cm。オスよりもメスの方が大型になる。甲高はやや高い。第2、3椎間板の棘状の突起(キール)も発達する。肋甲板には明瞭な黄色い網目模様が入るが、成長につれ不鮮明になる。また縁甲板には黄色い太い筋状の模様がアルファベットの「L」や「U」字状に入る。

頭部や四肢は暗緑色で、眼の間にある斑紋と眼の後部にある黄色い斑紋は繋がらないか、僅かに繋がる。頭部は大型で、特に自然下では貝類を主食とするメスは貝類を噛み砕くために頭部が巨大化する。

生態

近年にアラバマチズガメから分割されたため、本種の詳しい生態は分かっていないことが多い。

食性は動物食の強い雑食で、魚類昆虫類甲殻類、貝類を食べる。近縁の頭部が巨大化する種と同じく成体のメスでは貝類が主食になると思われる。

繁殖形態は卵生。

人間との関係

開発による生息地の破壊や、ペット用の乱獲等により生息数が減少している。

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されていた。アラバマチズガメの名で以前は大量に流通していたが、近年は流通量は少なくなった。2006年にチズガメ属がワシントン条約附属書IIIに掲載されアメリカ合衆国からの輸出が制限されたため、流通量はさらに激減した。

関連項目

参考文献

  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、17頁。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギボンズチズガメ」の関連用語

ギボンズチズガメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギボンズチズガメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギボンズチズガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS