キンギョハナダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > キンギョハナダイの意味・解説 

キンギョハナダイ

学名Pseudanthias squamipinnis 英名:Orange sea-perch
地方名ウミキンギョハイモミス 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
特定の岩や珊瑚の根を生活岩とし、そこからあまり離れず、夜眠るとき、危険を感じたときなどに生活岩の穴に入り込む。主に黒潮影響を受ける南日本分布し温暖な海ほど生息数は多い。日中は潮によって流されてくるプランクトン食べる。体の色地域により赤みがかっていたり、黄いろかったりするが全体的に鮮やかで美しいことから観賞魚としてよく利用される。6〜11月日没直前産卵する群れ生息し1つ群れ中に幼魚、雌、雄がまじっている。群れ規模大きくなるにつれて雄の数は増えていく。

分布:南日本インド・太平洋 大きさ:11cm
漁法:  食べ方: 

金魚花鯛

読み方:キンギョハナダイ(kingyohanadai)

ハタ科海水魚


キンギョハナダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 22:45 UTC 版)

キンギョハナダイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ハナダイ科 Serranidae
亜科 : ハナダイ亜科 Anthiadinae
: ナガハナダイ属 Pseudanthias
: キンギョハナダイ P.squamipinnis
学名
Pseudanthias squamipinnis
Peters, 1885
和名
キンギョハナダイ (金魚花鯛)
英名
Sea goldie

キンギョハナダイPseudanthias squamipinnis) は、ハナダイ科に分類される魚類の一種。インド太平洋に広く分布し、美しい体色から観賞魚として人気である。

分布

紅海を含むインド洋西部から、日本オーストラリア南東部までの太平洋に分布する。ペルシア湾オマーンでの記録は無い[1]。日本では相模湾以南の太平洋岸、伊豆諸島小笠原諸島琉球列島で見られる[2]

形態

体は側扁した楕円形。顕著な性的二型を示し、雌は最大7cm、体色は鮮やかな赤橙色で、目の下に紫色の縦帯が入る。雄は最大15cm、体色は赤紫色で、胸鰭に赤い斑点があり、尾鰭の上下と背鰭の第3棘が糸状に伸びる[3]。背鰭と尻鰭の縁は暗色。ハナダイギンポは本種と体色が似ており、擬態していると考えられる[1]

生態

水深35 mまでのラグーン岩礁サンゴ礁に生息する[2]。大きな群れを作って泳いでおり、スズメダイ科の種と混じって泳いでいる時もある[1]。主に動物プランクトンを食べる[3]ユカタハタに捕食される。

雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てであるが、成長すると性転換する。雄と5 - 10匹の雌から成るハレムで生活し、雄が死ぬか離れると、力のある雌がホルモン的、身体的に変化して新しい雄になる。この変化は数週間から数ヶ月で起こる[4]。産卵は紅海では12月から2月の間、日没時に行われる[5]

利用

食用になるが、雑魚扱いされる。美しいため観賞魚として飼育される(熱帯魚)。

名称

別名はウミキンギョ(海金魚)、コンゴウハナダイ(金剛花鯛)。「キンギョハナダイ」や「ウミキンギョ」の名は金魚に似ていることから。英語では日本語と同様の意味で「Sea goldie」と呼ばれる他、orange basslet、lyretail coralfish、onestripe goldie、lyretail anthias、lyretail fairy basslet、orange fairy basslet、orange seaperch、scalefin basslet、scalefin Fairy basslet、scalefin anthias、単に「goldfishキンギョ)」ともいう。「anthias」や「anthia」はハナダイという意味で、「coralfish」はサンゴ礁に棲む魚という意味。「Scalefin」はという意。

「lyretail」は竪琴のような尾という意味。

尾が竪琴のようになっている。
雄の個体、ダハブ

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c Lieske, E. and Myers, R.F. (2004) Coral reef guide; Red Sea London, HarperCollins ISBN 0-00-715986-2
  2. ^ a b 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』240頁
  3. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Pseudanthias squamipinnis" in FishBase. 2 2024 version.
  4. ^ Lyretail Anthias: A Colorful Addition To Your Saltwater Aquarium” (英語) (2023年6月20日). 2024年2月23日閲覧。
  5. ^ Siliotti, A. (2002). Fishes of the Red Sea. Verona, Geodia ISBN 88-87177-42-2

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンギョハナダイ」の関連用語

キンギョハナダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンギョハナダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンギョハナダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS